関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学級集団づくりを吟味する〜現実と『生徒指導提要』を照らし合わせて〜
  • 資料〈人権教育を生かした学級づくり5〉『子どもがつながる学級集団づくり入門〜若いせんせいに送るラブレター〜』(明治図書刊)より
  • 子どもとの交換ノート
  • 日記指導はがっかりすることから始まる
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 生活ノートは何のため? 1)教室を飛び交うさまざまなノート 「新保セン(せんせい)は、ほんまにノートが好きやなあ。新保センが担任になったら、ノート代がたいへんや!」と、子どもたちからよく嘆かれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会A「どうしたん」より
  • 子どもたちのエモーショナルリテラシーを育てる
  • 「いま、どんなきもち?」
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
*アクションリサーチで出会った子どもたち 私が、八年前に大阪府人権教育研究協議会(以下、大人教)で最初に担当したセクションは、乳幼児教育でした。中学校の教師でしたので、乳幼児教育は門外漢です。だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 〈資料〉特集名にみる『解放教育』誌のあゆみ―バックナンバー(創刊号〜532号)
書誌
解放教育 2012年3月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
71年 7月(001号)解放教育における教育内容の創造 8月(002号)差別教科書とのたたかい 9月(003号)差別の現実と解放の学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (無料提供)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第13回)
  • 若いせんせいへ
  • 愛をこめてバトンタッチ!
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 自尊感情が低い子どもたち 今回は、わたしがとても大切に考えてきた自尊感情から話を進めてみたい。「どうせ、オレなんかやってもでけへんもん」「ウチが死んでも、お母さん、悲しまへんねん」「ぼくはあかん子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第12回)
  • 教室はまちがうところだ
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 授業開き わたしは、長い間、中学校社会科の教師だった。新入生の最初の授業で、「社会科が好きな人?」と尋ねると、ほんの数人しか手を挙げてくれない。その内の一人二人はマニアックな社会科好き。でもほかは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第11回)
  • 部落史をどう教えるか?
  • 生き方につながる部落問題学習をA
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大学の同和教育講義で 今回は先月号に続いて、部落問題学習の進め方について、書いてみたいと思う。現在、大学で教えている「同和教育の研究」講義の初講で、必ず学生たちに聴かせる歌がある。八尾市立桂中の子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第10回)
  • 部落史をどう教えるか?
  • 生き方につながる部落問題学習を@
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 二〇年ぶりの「ごめん」 昨年度、久しぶりに大阪で第五六回全国人権・同和教育研究大会(全同教大会)が開かれ、わたしも現地実行委員会マネージャーとして仕事をした。今回の話は、それに先立つ一一年前、大阪…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第9回)
  • 「行ってよかった!」そんな家庭訪問を
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 家庭訪問は迷惑?プライバシーの侵害? ある研修会で、若いせんせいが、不安げに質問された。「先輩から『家庭訪問に来られると親も迷惑だから、行かない方がいい』と言われたのですが、そういうもんでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第8回)
  • 不登校の子どもたちとともに
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 わたしの最大の失敗 長い間、教師をしていると、子どもに謝っても謝りきれない大失敗がいくつかある。ヨシエに対してもそうだ。前号に書いた悪戦苦闘のクラス担任だったときのこと、毎日クラスで起きるトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第7回)
  • インクルーシブなクラスをめざして
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 初めて教え子をたたいてしまった日 教師をして一〇年目の頃。学年全体がシャキッとしない。小さな事件が連続して続き、方針が子どもたちにヒットしないまま、毎日が苦戦続きだった。わたしのクラスも荒れた。け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第6回)
  • 教師の立ち位置
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学習された無力感 「小1プロブレム」のアクションリサーチで、よく小学校の低学年に受け入れていただいた。いつも初日には、子どもたちは新参者の見慣れぬおばちゃんの出現に興味津々。好奇心丸出しで、目をき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第5回)
  • 学級通信が紡ぐ世界
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 親戚にまで配られた学級通信  「小学校時代から札付きのやんちゃくれ」のナオキを一年で担任した。うわさは聞いていたものの、会ってみると、初対面の印象は昔懐かしいガキ大将の匂いがプンプンするかわいい子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ