関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
各分科会の運営と予想される討論の展開
第13分科会 人権教育
書誌
解放教育 2001年5月号
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
差別の現実・解放への願い
自分のことばで伝えたい
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
本村 幸恵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は今まで、「同和」教育に関して、自分は差別をしていないから関係ないと考え、差別だとか「同和」教育という話題になるといつも逃げ、かかわることを避けていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
差別の現実・解放への願い
部落との出会い
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
日高 弘典
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九七年、前推進教員が転勤となり、私が推進教員をすることになった。引継ぎの意味を込めた前推進教員の送別会の場で、富さんに出会った。奄美大島出身の富さんは、入来町で、和枝さんと出会い、和枝さんの故郷で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
教師の自己変革
内なる差別に向き合うことから
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
柴田 裕子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が大野高校に赴任したのは四年前。二年目に一年生の担任になった。入学前に被差別部落出身の恭子がいると聞かされ、意識した。とりあえず、学習会に参加しようと思い、参加した。子どもたちの様子をただ見ているだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
教師の自己変革
今、自らを問う
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
四茂野 宏道
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私の所属している府中の解放教育部会では、子どもたちを変えるには、まず私たち教職員が変わらなければならない。主感的に差別を許さないというのではなく、自分が部落差別とどのように出会い、その中で何を学んでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
反差別への自立と集団づくり
ここをぬいての同和教育ならしてもらいたくない
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
本田 博通
ジャンル
人権教育
本文抜粋
レポートを書くきっかけとなったのは「夏休みの友」の不採択問題である。 熊本では、「夏休みの友」は学用品販売株式会社が出版しているので、これまで九ブロ他県のような露骨な攻撃は受けてこなかったが、組合員の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
反差別への自立と集団づくり
大切なのは自分を語ることだ
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
谷岡 伸悟
ジャンル
人権教育
本文抜粋
成徳中学校に再び赴任して三年が経過しようとしている。新採から過ごした二年、地域の教育集会所での四年、深谷小学校での四年、計一三年もの月日を被差別部落をふくむ一つの地域を核として積み重ねてきた。本当にい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
反差別への自立と集団づくり
支えあい、差別に立ち向かう
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
草野 浩
ジャンル
人権教育
本文抜粋
在校生が中学校内で、卒業生が進学した高校で、それぞれ行った差別発言をきっかけに、同和地区の保護者から学校の同和教育への課題がつきつけられ、その六年後に初めて地区内で行っている自主活動学級での部落問題学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
反差別への自立と集団づくり
先生は、何でここにおっと
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
ア田 由紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「先生は何でここにおっと?」 そんな昭子の問いかけに、 「私も離婚してきたとよね」 と、私は自分のことを語っていきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
反差別への自立と集団づくり
確かなつながりを求めて
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
川邊 康貴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育 ◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より *反差別への自立と集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科会より
「人権教育指針」の具体化
ポスト特措法時代の人権教育基本方針をつくる
書誌
解放教育 2001年5月号
著者
上田 博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この分科会の初めに解放同盟中央の岡田さんが言っていたこと、「差別がある限り同和行政は継続するのだが、今年度をもって特措法時代の終わりを告げる。一般対策への移行のあり方・運動のあり方が問われている」や大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点 「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは? 森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
知的な体育の授業
仲間づくりのためのとっておきの体育のパーツ
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る