関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 【中学校】言葉を大切にする・相手を尊重する
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の留意点  話している人の声に耳を傾けること。それが対話の第一歩である。それが守れないと対話は成立しない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 【CS「対話的な学び」との関連】対話的な学びの視点からの授業改善
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
対話的な学びとは  対話には,「向かい合って話し合うこと」といった意味がある。つまり一方通行ではなく,相手と向き合い,双方向のコミュニケーションをとるという意味が含まれる。対話的な学びの特質を考える際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
  • 中学校/「詩」の「朗読」と「交流」を大切にする授業開き
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
菊地 圭子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 教科書の扉にある「詩」を読む(30分) 最初の授業で年間の学びの見通しを立てた後,生徒同士の緊張を解く意味でも,声に出して読むことを大切にしたい。どの教科書にも短い「詩」が掲載されている。無い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
  • 中学校/生徒の成果物を味わい肯定感を伸ばし,次の学習に生かす
  • [教材]文法3 付属語(光村図書2年)/野原はうたう(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
瀬古 淳祐
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室掲示の実際  (1) 対話しながら協同し,文章を作る 「単文づくりで助詞に親しもう」(第二学年)という単元では,まず,四種類それぞれの助詞に対応する色画用紙で作ったカードを無作為に四枚ずつ配り,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
  • 中学校/生徒が主体的に学びに向かうための実践と提案
  • [教材]対話への扉(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
橋 拓朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室掲示の実際 単元名 一番○○なことをスピーチしよう (1) 中学校での教科の掲示について 教科担任制の中学校では,小学校のように授業に関連する資料等を常時,掲示することは難しいので,教室備え付けの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 話すこと・聞くことの学習活動
  • 中学校/9年間を見通した授業デザイン
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
浅見 友博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材名 「好きなもの」を紹介しよう 時間 第1時/全4時間  (1) 三年間の学習の見通しを持つ
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 話すこと・聞くことの学習活動
  • 中学校/対話を生む「もやしちゃんとあおいふく」
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
津田 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材名 話題や方向を捉えて話し合おう 時間 第2時/全6時間  「きちんと話し合いましょう」とどれだけ諭しても,それだけではできるようにならない。したがって,「きちんとした話合い」とはどういうものかを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 書くことの学習活動
  • 中学校/交流で得たことを生かして文章に書く
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元名 登場人物の紹介文を書こう 時間 第1時/全2時間  (1) 学習の目的を共有する(5分
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 読むことの学習活動
  • 中学校1年/「心の転換点」を読む・考える
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
益川 敦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元名 「心の転換点」を読む・考える 時間 第2時/全3時間  (1) 「飛べ かもめ」をグループ内で輪読する(5分…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 読むことの学習活動
  • 中学校2年/単元を見通し,授業を考える
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
清田 夏未
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材名 君は「最後の晩餐」を知っているか 時間 第4時/全6時間  (1) 単元の最終目標を確認する(5分…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
  • 読むことの学習活動
  • 中学校3年/読みを深めるための対話の充実
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
丸山 佑樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元名 学びの扉をひらく 時間 第3時/全4時間  (1) 子どもが学びの主体になる課題を設定する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
  • おくのほそ道(各社3年)
  • 作品を丸ごと読み旅全体を俯瞰する
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「おくのほそ道」の授業バリエーション  ポイント1 作品を丸ごと読み味わう  教科書所収の章段(冒頭部分や平泉など)だけでなく、旅の全行程すなわち作品全体を俯瞰することで、作品世界に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2020年5月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校では,この新年度から新学習指導要領が全面実施となりました。また,中学校では,来年度からの全面実施を見据えながら国語科の授業を充実させていくことが求められています。新学習指導要領を踏まえて,これま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 提言 国語授業における「探究的な学び」とは
  • 中学校国語科の探究的な学び―「既習の言語活動」や「日常の言語生活」から始める
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
■教科書・教室・学校を逸脱するダイナミックな学びとしての「探究」 「探究的な学び」を支える「探究」という語は,学習指導要領では,「習得・活用・探究」という語の並びの一つとして登場してくる。すなわち,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 中学校2年/漢詩を楽しむ会を開こう
  • 【教材】漢詩の風景(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
酒井 崇
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 学ぶ意味や価値を実感させる 生徒自身が「学びたい」という思いをもって授業に取り組むためには「学ぶ意味や価値を実感させる」ことが大切だ。そのためには現実的,社会的な文脈や想像的な文脈と関連づ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 中学校2年/『形』の魅力を熱く語ろう!
  • 【教材】形(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
戸谷 順子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
最近は生徒も1人1台端末の環境に慣れ,様々な学習で活用する場面が増えてきた。その一方で,機器が机上にあるとその操作に没頭し,他者との対話の場面が生まれにくくなることもある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 中学校3年/相手に伝わるように表現や構成を工夫しよう
  • 【教材】場面に応じて話そう―条件スピーチ(東京書籍3年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
高橋 慶行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 音声入力機能を使ってスピーチ原稿を入力する Googleドキュメントの音声入力機能(話した内容がテキストとして入力される)を使用することにより,話した内容がそのまま入力される。その結果,ス…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
  • 中学校3年/「笑い」の仕組みを科学しよう
  • 【教材】評価しながら聞こう(東京書籍3年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
今野 百恵
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 1人1台端末を活用して題材を何度も分析する GIGAスクールの実現によって1人1台の端末使用が可能になった。これにより,今まで補助的扱いだった動画そのものをメイン題材として扱いやすくなった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
言語活動に必然性を! 言語活動には,紹介,説明,報告する活動などがある。「○○のお話を紹介しよう」などの単元名をよく見かけるが,そこに,児童の目的意識が存在しているかが課題だ。児童は,「○○さんに紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
  • 「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ