関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校評価における授業評価の課題 文部科学省は、「学校評価ガイドライン(改訂)」を平成20年1月31日に作成した。その中では、具体的にどのような評価項目・指標等を設定するかは各学校が判断すべきことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 記述的な板書から創造的な板書へ
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の簡潔さということ もうずいぶん前の話になる。まだ小学校に勤務していた平成元年のことである。私の授業をビデオで撮影し、それに東京学芸大学の大熊徹先生が後からコメントをつけられ、主に大学の教科教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 言語活動を活性化するための発問
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
松友 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問のあり方の変化 国語科のみならず、多くの教科で言語活動を中心とした授業がなされるようになった。学習者の言語活動に多くの時間が費やされる授業展開の中で、効果的に教師の指導性を発揮することが言語活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 教材研究の深さが反映する板書計画を
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書計画を教材研究に位置付ける 一時間の授業でどんな発問(指示を含む)を用意するのか、どんな発問で構成するのか、という議論や研究は多くなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教材研究をし、授業をする上で、発問の計画や板書計画は欠かせない。発問は、教材をどう読み、どう進めるかの脚本であるし、板書は、授業がどう進んでいるかというプロセスであり、その授業がどうなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 小学校の実践授業の展開
  • [高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 本実践では、ワークシートを使用した学習展開における発問や板書について、ワークシートが生きる発問・板書の在り方について提案する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 小学校の実践授業の展開
  • [高学年]授業を支える「発問」と「板書」の技術
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 改めて述べるまでもないが、「発問」と「板書」は授業を支える双璧の一つである。「発問」は、質問と似て非なるものであるし、「板書」は、議事録であってはならない。発問と板書がリンクしてこそ、子…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/「場面性」と「三つの論理」を基盤とした「論理的表現活動」
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
佐々木 智明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の新学習指導要領改訂の背景にあるPISA調査における「読解力」は、「社会参加」を前提に作成されたものである。この「社会参加」において重要なことは双方向性である。そこには、自らの考えを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/説明的文章の読解後、ディベートノートを作る試み
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
池田 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 関連的思考を目指す 小学校高学年における論理的表現力の育った姿を、自分の考えを持ち、それを他者にことばで納得させようと模索する学びの集団、とイメージする。自分だけの独りよがりな考えを他者に押しつけ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/人前で話せるための技術を教えよ
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに スピーチ指導を行う前に、人前で話すスピーチは、二つの面で普段の話しことばと大きな違いがあることを指導者は自覚しておくことが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/論理的に伝え合うスキルと討論スキルの定着と応用
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
計田 春樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の学習指導要領では、ことばを通して、的確に理解し、論理的に思考し表現する能力や相手や目的、場面に応じて、互いの立場や考えを尊重して伝え合う能力を育成することを重視している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/身近な問題を取り上げた討論の授業
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
當銘 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「対話」とは、一対一で自由に話し合うことであり、コミュニケーションの最も基本的な形だと言える。一方、「討論」とは、ある問題について、議論を戦わせることであり、異なる考えについて賛成/反対…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/教師の解釈が、「討論」の授業を左右する
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習の中で、「対話」や「討論」のやり方を教え、活用させるには、「話すこと・聞くこと」の領域が中心になる。しかし、「書くこと」や「読むこと」の領域でも、活用力を育てることは可能である。本稿…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/授業で生まれる子どもの切実な「問い」を情報活用の場に生かす
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
井上 伸円
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在6年生を担任している。学年初めに「今読んでいる本がありますか」と子どもたちに問いかけると、多くの手があがる。「次に読みたいと思う本はありますか」という問いかけにも案外反応は多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/並べ替えによる読解、読書、書く活動で育てる情報活用力
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
稲垣 香依
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私は、国語科における「生きる力」とは、子どもが一人で文章を読み解き、活用できる力であると考える。将来、子どもたちが文章や資料などを読んで、その内容を読み解き、自分の考えを自分なりの言葉に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/協同で「本を読む」ということ
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
岩瀬 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あなたにとって読むとは? 読書活動において、「知識を広げたり、自分の考えを深めたりする読書力」をつけるにはどうすればよいか。読書力なくして、情報活用力は育成できないだろう。拙稿では私のささやかな実…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/言語活動を経験化させる学習日記
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
大木 圭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入段階でのノート 単元の導入では、いつも緊張する。だからこそ、単元全体の見通しを持った児童達から「面白そう」といった声が聞こえようものなら、思わず手放しで喜びたくなる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/自分と向き合うノート作りで学びを深める
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
金原 礼子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科では、学習ノートに文字表現することは、大切な言語活動の一つである。一人一人の学習ノートには、毎時間の学びの記録が積み重ねられる。その学習ノートの価値を見直し、自分と向き合いながら、確かな学びへと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/言葉で考える力を鍛えるノート指導「七つの○○化」
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
加地 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校では昨年度より新学習指導要領への移行期となり、本校の現職教育ではその流れを汲んで、「思考力の育成」をテーマに掲げて取り組んできた。一年間を終えて、もっと子どもの考えが見える日々の積み重…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 高学年/「読みの軸」で意欲的な言語活動を
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
吉見 聖一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「やまなし」って難しい? 「何を書いてあるのか、わからない!」、「クラムボンって何のこと?」。やまなしと出会った時の多くの子どもの反応である。書かれていることから「読み取る」学習をしてきた子どもた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ