関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
“褒める”ことを強化する
教師の「褒める」行為が気持ちを安定させる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
川津 知佳子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
暗唱指導で姿勢を正す・大きな声を出す・脳を活性化する・友達とかかわる 短い時間でも毎日取り組むことで、大きな成果が上がる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
着席させるまでが一苦労だった四月 小学一年生を担任した。「自分の席に座っているのが一年生です。」と言っても、なかなか席に座れず、立ち歩いている子が三人いた。着席できる子でも、背中を丸くして、机に自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
朝の会で“名言・ことわざ”を
「好きこそものの上手なれ」で進んで挑戦する子にしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
入学したての一年生は、初めての学校生活にわくわくどきどきだ。教師が「やってみよう。」と誘うと、「やる、やる。」とのってくる。誘わなくても、自分のやりたいことはどんどん挑戦する。そんな時期に、「好きこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の些細なトラブルへの対応
給食のお皿を割る
割れるからこそ大切に扱う
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
私の勤務している市では給食に強化磁器といわれる食器が使われている。落とすと割れる。勤務校の給食室は本校舎の一階にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集T 女教師にひそむ「見栄」を分析する
見栄バトル/女教師から見る男性教師の見栄
「オレ」が一番になりたい男の見栄、「ワタシ」が最後になりたくない女の見栄
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
人には負けられない男性教師 教員になりたての年、私はクラス担任ではなく音楽専科をしていた。大学時代、専門に音楽を勉強してきたわけではない。授業で迷うことはたくさんあっても、専科の先生は他にいなかったの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽レディース実践記 (第1回)
わくわくする活動でコミュニケーション能力を育てる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 一番大切なのは「拍にのる力」 音楽能力で一番大切なものは「拍にのる力」である。担任しているクラスの子は全員、音楽に合わせて行進ができるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第6回)
【国語】五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五色百人一首で「五・七・五・七・七」のリズムに慣れておく 新学習指導要領では「伝統的な言語文化に関する指導の重視」が改訂の要点としてあげられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS開発パーツ活用術 (第5回)
担任の意向を聞き、TOSS教材を持ち込む
補教に行くときは、担任の意見を尊重しつつ、TOSS教材を教室へ持っていく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
自分の授業が空き時間のときに、補教に入ることがある。入ることが事前にわかっていれば担任の意向を聞いておく。担任には次の三タイプがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
《セミナー報告》石川裕美ホッとセミナーIN千葉
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
千葉県女教師サークル「なのはな」結成10周年記念に、石川先生をお招きし、石川裕美ホッとセミナーIN千葉を開催した。「気持ちが楽になった」「来年もぜひ開催してほしい」と大好評だった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSデー報告
なのはなTOSSデー ほか
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
川津 知佳子・川神 幸・平 眞由美
本文抜粋
なのはなTOSSデー 「大事件を未然に防ぐトラブル対応術」をテーマに、TOSSデーを開催しました。場面別トラブル対応をロールプレイで演じたり、「ヘビの脳」等の語りの実演をしました。(川津知佳子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第8回TOSS全国1000会場一斉セミナーIN佐倉・第4回宮崎女教師TOSSデー
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
川津 知佳子・白川 秋子
本文抜粋
「第8回TOSS全国1000会場一斉セミナーIN佐倉」のテーマは「しなやかに、しとやかに、上品に女教師トラブル対応術」でした。若い20代からベテラン50代までが講座をつとめました。サークル員の普段の授…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作からの心の教育
高学年・中学校/人生に待ち受ける壁を乗り越える
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
有島武郎「一房の葡萄」より 有島武郎の「一房の葡萄」を取り上げた。 西洋人がたくさん住んでいた横浜の小学校で、絵の好きな「僕」がジムという少年の持っている絵の具が欲しくて盗んでしまう話だが、女教師の温…
対象
高学年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年度初め、学級をまとめる簡単イベント例
係が企画するミニ集会
心と体を解放する
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
川津 知佳子
本文抜粋
一 ゲームの決め方 四月、子どもたちは進級に胸弾ませている。その反面、「友達ができるかな」といった不安も持っている。そんな不安を取り除き、「今度のクラスは楽しそうだな」と思わせてあげたい。ミニ集会で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 TOSSと出会って激変した授業 地域でのイベントにスタッフとして参加したとき、クラスの子の保護者が声をかけてくれた。お家のおじいちゃんが次のように言ってくれたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
地域に飛び出し、人と楽しくかかわりながら、わくわくすることをたくさん生み出す生き方をしたい
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
初任者の頃、毎日学校と家を往復するだけで精一杯の日々を過ごしていた私が、今、TOSSで様々な社会貢献活動にかかわっている。人生って何があるかわからない。なんて面白いのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
社会貢献活動で創る子どもたちの未来
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
土信田 幸江
本文抜粋
一 全国初の子どもゆうびんTOSSデーin埼玉川越 私が社会貢献活動で事務局長をしたのは、子どもゆうびんTOSSデーin埼玉川越である。平成二二年夏から、TOSS埼玉の先生方と埼玉県内の郵便局回りをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
校内に新しい風を
【学校運営】どんな時でも、前を向いて歩きたい
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
青戸 智子
本文抜粋
TOSSの学校づくりがしたい 「何時の日かTOSS女性校長の学校づくりを」 向山洋一先生の励ましの言葉を胸に歩んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
校内に新しい風を
【生活指導】「生活指導の目標は『個性の伸長』である」という衝撃を、現場で具現化する〜本当の生活指導は、ルールを決めることでも、子どもを怒鳴ることでもなかった〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一 本当の生活指導とは 向山先生は「大塚の教育」の中で次のように記している。 ふつう「生活指導」とは「ルールを守らせたり」「しつけを教えたり」「事故を防いだり」するものと考えられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
校内に新しい風を
【学級経営】学級のたいへんさは今の私の教育課題だ
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 自分で選択しているんだから 二〇代の頃、私は中学の教師をしていた。学年で一番たいへんな男子と女子がたまたま私のクラスにいて、その二人の生活指導に追われていたことがあった。その時に先輩の教師に言われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
研究を深める
総合力で勝負できる女教師を目指して〜直面している研究にも手を抜かず、自分の足元から固めていきたい〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
授業技量検定を受検することで、自分の弱さと向き合う 「TOSS授業技量検定制度」が開始して一〇年近く経つ。この間、めきめきと授業力をつけている人を見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る