関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
岡 惠子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
朝の会・帰りの会
毎日の返事で鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一年生は毎日話せば上手くなる! 話すことが楽しくなることをねらって、毎日全員が話すことに取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
国語
【ことばの学習】秋の漢字文化
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「季節の漢字」 発問@「秋」を「へん」と「つくり」に分けましょう。「禾」「火」 「禾」は何を表していますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
子どもが授業に集中する座席決め 実例とポイント
発達障がいの子の隣を誰にするか
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一 出会いの日、席は教師が決める 一番前の席が落ち着くであろうと思われる子は最初からその席にする。中央の列が良いが、難しいなら教卓近くにする。その席に決めてから、どうやったら出席番号順でそこになるか机…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 言葉の学習
日本古来の季節感のある言葉を教えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「きせつのことば」(低学年) お正月に関係ある言葉を見つけさせ、日本の文化に触れさせよう。低学年の教科書にはお正月の歌が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番指導を知的に変える場面16
漢字の指導
漢字に興味を持たせる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字は大嫌い」と言っていた子どもたちが何と読む漢字なのか、夢中になって考えていた。漢和辞典の使い方の学習のときに出した問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
子どもの生活習慣を鍛える実践と効果【生活指導】
その子に合った計画を立て実践する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一 趣意説明をする。習慣になるまで一緒にやる 「面倒くさいことができるようになるのが立派な一年生ですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
朝の会で“名言・ことわざ”を
時は金なり「タイム イズ マネー」
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
ことわざから始まった暗唱は【偶成】 一人一役の仕事で「朝の会・暗唱」と「朝の会・一言英語」を子どもたちに割り振っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
創作読み聞かせのお話
ぼくはあきらめない!
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「だれがぼくのこと育ててくれるのかな?」 「ほんとうね。たのしみだわ。」 ここは、お花の種や球根を売っているお店の中。お話し声はチューリップの球根の袋から聞こえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
楽しさを演出する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
楽しいと思えば楽しくなる 今、一番楽しいのは『五色名句百選かるた』の時間だ。夏の句をやっている。空札の一回戦目は向山洋一氏の序句…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
モンスターペアレントなんかこわくない、とっておきのかわし術
モンスター予防線をはる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一 集団生活する意義と保護者の心構えを、折に触れて保護者に話す 「子どもたちはすべて、将来の日本を背負って立つ大事な財産だ!と考えましょう。そんな大事な子どもたちだもの、おろそかに育ててはならないと思…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思いがけない保護者からの感謝の声が届いた時
授業参観
国語の授業で母親を味方につける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一 国語の授業で初めて発言できました! 「初めて、うちの子が国語の時間に先生の話を聞いているのを見ました。国語の授業についていっているのを見ました。手を上げるのを初めて見ました。今までは、ぼーっとして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力―成功体験のイメージトレーニング
教師生活─最高の感動
「大丈夫、絶対できるようになるから」
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一 すべての子どもの名前を覚えて臨んだ新学期 転任した先で六年生担任をしたことがある。その学校ではだれも希望しなかった学年だ。入学式準備で登校した新六年生。旧クラスのげた箱をそっと覗いて驚いた。四クラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の重責をスマートにやりこなす40代
超苦手でも挑戦する
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
神奈川県の相模原市に四六年ぶりにやってきたある音楽研究会があった。音楽の研究担当は開校以来したことはなかったのに、駅に近い学校という便利さもあって選ばれてしまい、引き受けてしまった私の学校。誰も引き受…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仕事が10倍うまくいくタイムマネジメントのコツ
勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
子どもに助けてもらえ!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
【一日のタイムスケジュール】 8時 学校着。 .15分くらいまで 教室で過ごす。 .30分まで いったん職員室へ戻り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
模擬授業大会ファイナル/TOSS全国女教師
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
▲追試したい授業ベスト3に輝いた3名の先生方。おめでとうございます。向山先生からの色紙をもらって、はいチーズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
また立ち戻るのは、基本の場所
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
授業がとても盛り上がった。みんなが、笑顔で取り組んでいた。とても集中していた。活発に発言ができた。そんな授業が楽しくて、元気になる。毎日続くといいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者会資料 (第6回)
さか上がりができるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
体育の中では、さか上がりはできた方がいいです。さか上がりは、自分の体重を自分で支えられる、というメリットがあるからです。ぶら下がって、体重を起こせるというメリットです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教材資料 (第6回)
友情のメダル
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
細羽 正巳・細羽 瑞穂
本文抜粋
年 組 名前 東京オリンピックが六年後に開催されることに決まりました。今から七八年前のオリンピックベルリン大会。棒高跳び決勝は、大江季雄、西田修平という二人の日本選手を含む四人の争いとなりました。ア…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室で絵手紙を描こう
細長い絵手紙を描こう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
■材料・用具 ○画用紙(八つ切りの1/4) ○筆ペン ○色鉛筆 ○絵の具 1年の締めくくり、卒業のシーズン。細長い紙に思い出やお礼の言葉を添えて送りましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
向山型算数セミナー東京会場
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
向山型算数セミナーは、250名もの参加者で、会場は熱気に包まれました。そして、多くの女教師に出会いました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る