詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
朝の会・帰りの会
毎日の返事で鍛える
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一年生は毎日話せば上手くなる! 話すことが楽しくなることをねらって、毎日全員が話すことに取り組んだ。 健康観察と日直の司会では以下のように段階を追った指導をしていった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
TOSS女教師大会―知的・優しさを追いかける〜ハードルを超えると学びがリンクし始める〜
女教師ツーウェイ 2013年1月号
朝の会・帰りの会
全員が声を出してスタート
女教師ツーウェイ 2013年1月号
朝の会・帰りの会
楽しい雰囲気で言語活動の基盤を作る
女教師ツーウェイ 2013年1月号
朝の会・帰りの会
伝統的言語文化で育てる言語活用能力
女教師ツーウェイ 2013年1月号
朝の会・帰りの会
名文詩文の暗唱で学校は楽しい!を実感させる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
朝の会・帰りの会
毎日の返事で鍛える
女教師ツーウェイ 2013年1月号
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
説話が効果的なとき
道徳教育 2001年2月号
教師はどう動く?自由進度学習のマネジメント
イエナプラン教育を取り入れた自由進度学習
こだわりの学び方を見つめ直し,学ぶ…
授業力&学級経営力 2024年10月号
澤井陽介と共に社会科のミッションを考える 8
文化学習と伝統文化の関係は?
社会科教育 2010年11月号
いじめ・学級崩壊に挑む
「即、対応」と「丁寧な言葉」
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る