詳細情報
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
創作読み聞かせのお話
ぼくはあきらめない!
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
「だれがぼくのこと育ててくれるのかな?」 「ほんとうね。たのしみだわ。」 ここは、お花の種や球根を売っているお店の中。お話し声はチューリップの球根の袋から聞こえます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
広がる読み聞かせ・お話が大好きな子どもたち
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
子どもの心が豊かになり、安定する
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
読み聞かせは、国家的課題を救う救世主
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
親や教師の「読み聞かせ」が子どもを読書好きにする
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせ この一話のドラマ
祖父母参観日での読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
創作読み聞かせのお話
ぼくはあきらめない!
女教師ツーウェイ 2009年7月号
漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
「幼児漢字読み先習」を世の常識に!
向山型国語教え方教室 2002年12月号
算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
高学年/「鏡開き」で算数開き
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
B根拠に基づく補助線の引き方をどのように理解させるか
数学教育 2012年8月号
低学年向き
TOSSの英会話教材とTOSSランドを使って楽しい授業を
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る