詳細情報
特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
算数の習熟度別指導の問題点
向山型算数は一斉授業の中で個人差に対応する授業システムである
書誌
現代教育科学
2000年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 前提となる「学力不振」の原因は何か 学級の子どもたちを「習熟度別」に再編制する――その方が授業の効率が上がり、子どもが授業を理解しやすいという理由である。逆に言えば、今までの授業では、子どもの基礎学力を伸ばせない、学力不振の傾向があったから改善するという発想だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
算数の習熟度別指導の問題点
分けても分かるようになるとは限らない
現代教育科学 2000年11月号
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
算数の習熟度別指導の問題点
数学的実践活動を基本に相互共同学習こそが生きる力となる学力をつける
現代教育科学 2000年11月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
算数科授業の「追試」でここが変わる
原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
現代教育科学 2011年8月号
「表現力の育成」算数科の実践課題
ステップを踏み、問題を解く「型」を教えてほめる
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
算数の習熟度別指導の問題点
向山型算数は一斉授業の中で個人差に対応する授業システムである
現代教育科学 2000年11月号
理科での「活用力」の育て方
学習―活用の流れを意識した単元構成に!
授業研究21 2008年4月号
“海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
なぜニクソン訪中は実現したのか?
社会科教育 2013年2月号
ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
「かけ算九九計算尺」模擬授業で感動、向山型指導法は世界共通であった
教室ツーウェイ 2009年9月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 2
ボール運動の授業システム
バスケットボール第1時A
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る