詳細情報
特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
算数の習熟度別指導の問題点
数学的実践活動を基本に相互共同学習こそが生きる力となる学力をつける
書誌
現代教育科学
2000年11月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
去る七月三十一日から八月六日まで、第九回数学教育世界会議(ICME9)が、千葉・幕張メッセで開催された。 内外の数学者、数学教育研究者、数学教員など、二千名の参加があり、米・クリントン大統領、日本の森首相、ペルー・フジモリ大統領からメッセージが贈られていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
算数の習熟度別指導の問題点
向山型算数は一斉授業の中で個人差に対応する授業システムである
現代教育科学 2000年11月号
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
算数の習熟度別指導の問題点
分けても分かるようになるとは限らない
現代教育科学 2000年11月号
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
現代教育科学 2011年11月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
いかなる権力・権威を纏い、多数を頼もうと数学教育学に建つ教育論は阻めない!
現代教育科学 2010年11月号
「子ども中心主義」の算数・数学科授業の問題点
「子ども中心主義」の算数・数学授業は学力保障の放棄、怠慢教育正当化の詭弁である
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
算数の習熟度別指導の問題点
数学的実践活動を基本に相互共同学習こそが生きる力となる学力をつける
現代教育科学 2000年11月号
わが校のセンター機能づくり 15
自立活動専任として担うセンター的機能への役割
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
一覧を見る