関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 二学期の行事の対策
  • 1年生/学習発表会
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
二学期に行われる学校行事の最大イベントは、なんといっても学習発表会であろう。 一年生は初めての学習発表会だということで、保護者も子どもたちもとても楽しみにしている行事である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • クラスがまとまるイベント集
  • 1年生/五色百人一首は1年生も熱中する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
矢野 亜由美
本文抜粋
一 平仮名の学習が終わればすぐに開始! 「五色百人一首をします。」 「やった!」  平仮名の学習が終われば、一年生から五色百人一首はできる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 年度末さよならパーティー・集会の指導
  • 1年生/保護者に成長を見てもらう
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 個人の成長 一年生は、なんといっても保護者に成長を見てもらう会にしたい。私が挑戦した会は、次のような目的にした…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 年賀状、書き初めの指導法アイデア
  • 1年生/子どもたちが楽しく取り組むためのひと工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
三浦 宏和
本文抜粋
【年賀状の取り組み】 一 年賀状について知らせる 昔から日本人の行ってきた伝統文化のよさ、人に心を伝えるよさを子どもたちにもぜひ引き継いでいってもらいたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 大きな行事の指導の工夫
  • 1年生/集会・学年の出し物 短く・テンポよく
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
山内 絵美子
本文抜粋
一 指示を通す 一年生でも、運動会や学習発表会などの行事の練習をすることがある。学年の人数が多くなるほど、教師の指示が通らなくなる。なぜか。一年生は、待ってくれないからだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 夏休みあけのおすすめ授業
  • 1年生/最初で全員を巻き込む
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
山本 かおり
本文抜粋
いつもどおりのことをいつもどおりにやる  休みモードから普通モードに子どもを変えるには「いつもどおりのことをいつもどおりにやる」ことが重要です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
  • 1年生/好きな本は書きやすい
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
松村 雪子
本文抜粋
一 本を読む機会を保障する  入学までの読書経験、読書量は様々である。読書感想文やおすすめ本の紹介文を書かせるには、学校でも本を読む機会を設ける必要がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学級をまとめるチャレラン種目
  • 1年生/やんちゃくんも熱中
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
前田 道子
本文抜粋
入ってきたばかりの一年生。ざわつき、落ち着かない。 しかし、 「チャレランをやります!」 の一言で大歓声が上がり、子どもたちがこちらに耳を傾け集中する。子どもたちはチャレランが大好きだ。やんちゃくんも…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学年末達成度確認の方法は?
  • 1年生/漢字・算数チェックはこの方法
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
小松 成子
本文抜粋
学年末に漢字の達成度を確認するとっておきの方法を紹介します。 どれだけ書けるか評価でき、 全員一〇〇点がとれる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • とっておきの学習発表会指導
  • 1年生/時間をかけずに1年間の成長を発表させる
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
田村 美穂
本文抜粋
一年生の学習発表会指導は時間をかけずに指導しよう。生活科で学んだことを、そのまま保護者参観の発表会にした。プログラムは次のようにした…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学級イベントの工夫
  • 1年生/1年生にだってできる! 思い切って任せてみよう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
一年生にだってできる! 「一年生には無理」 学校現場では、何かにつけて、このように考える場面が多い。小学校の中で一番小さくて、幼いのが「一年生」。いつも、特別扱いしてしまうのだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 保護者会・授業参観の工夫
  • 1年生/1年生は、必ず全員を活躍させよう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
倉持 郁子
本文抜粋
一年生の授業参観は、全員がテンポよく参加できる内容を入れよう。 (一学期の実践) 入学してすぐの授業参観。保護者は我が子が、学校で楽しく過ごしているかどうか心配でたまらない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 通知表の所見例
  • 1年生/グレーゾーンの子ども
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
川田 英津子
本文抜粋
入学当初は、どんな場面でも褒められようと張り切っていたグレーゾーンの子どもたち。学校生活になれてくるに従って、次第に個性を発揮する。そんなとき、発達障害が疑われるなど、要支援な子どもほどマイナス面が目…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学習習慣をこう付ける
  • 1年生/「指示+確認+褒め言葉」のセットで賢い子どもたちに!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
松本 久美子
本文抜粋
昨年度一二月に行った算数の校内研究授業で「一年生にも関わらず基本的な学習習慣が身に付いている」と評価していただいた。その秘訣は何だったかを振り返る…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 子どもに伝えたい“女”へのこだわり―古今東西の箴言集
  • 男女を問わず、家事はできた方がいい
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
一 女は嫁に行けばいい。学はいらない →男も女も学はあるといい 小さい頃、父によく言われた。そして、学はいらないからと、ほとんどの女の子が習っていたピアノを習わせてもらえなかった。子ども心に残念だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
  • 教室熱中!表文化
  • 社会の授業に取り入れる熱中アイテム
  • 楽しみながら都道府県が覚えられる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
毛利 康子
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生以上の学年なら、授業の開始は、地名探しと決めておくと良い。子どもたちが社会の授業を楽しみに待つようになる。問題を聞き逃すまいとシーンとする瞬間がある。始まりが一定だと、授業が安定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
整理のポイント ☆種類ごと ☆カテゴリ−ごと ☆お菓子の空缶や 100円グッズを利用  英語グッズのコーナー…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 さすが!といわれる授業参観
  • ねらいをはっきりさせれば、授業に自信がつく
  • 見ている保護者が参加できる授業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
一 保護者から地域の先生を募集 見ている保護者が参加できる授業は、児童にとっても保護者にとっても、楽しく、思い出に残るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • TOSSランド活用法(おすすめサイト)
  • 子どもが燃えるお薦めサイト
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
 五月に行われた「TOSSランド大阪会議」で、向山洋一氏は、良いチャイルドサイトの条件を次のように述べている…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的な学習での英語の授業のモデル5例
  • 誰でもできる英語の授業「まずは、楽しく、テンポよく」
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
毛利 康子
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
昨年度は、三年生を担任した。一学期は、NHK教育テレビ『えいごリアン』を視聴した。 二学期から本格的に英語の授業を始め、十五時間実施した。楽しく、テンポよく進めることと、ネイティブの発音をたくさん聞か…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ