関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・今月のおすすめ指導
年賀状、書き初めの指導法アイデア
5年生/子どもたちが意欲的に取り組むためのひと工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
建尾 邦子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
5年生/運動会に向けて〜長期的な見通しを持ち日々の授業を大切にしたい〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
大國 佐智代
本文抜粋
私の勤務校では、運動会が一〇月第一日曜日に行われる。 児童会の一員として委員会活動で学校全体を引っ張って行ったり、学年種目(組体操・走競技・団体競技)に時間をかけたりと、この時期ならではの忙しさは相当…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
クラスがまとまるイベント集
5年生/親密度アップの秘策
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
井戸 恵美
本文抜粋
集団としての意識、仲間意識を育てたい時期に自分の学級経営がいい方向に向かっているかどうかを確かめる視点がある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
5年生/保護者に安心感を!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
太田 由依子
本文抜粋
子どもも保護者も堪能させる! 五年初めての参観授業は国語の授業と決めている。知的さと楽しさだけでなく、学習のしつけの様子なども保護者に見ていただくことができるからだ。一つの活動内容を一〇分〜一五分程度…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年度末さよならパーティー・集会の指導
5年生/子どもたちが企画し、全員で動き、成功させる!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
飯塚 美代子
本文抜粋
一 パーティーを成功させるには 五年一組「もうすぐ進級パーティー」は、子どもたちが企画書を書き、全員が何らかの役割を担当して行った。教室の飾りやプログラム、パーティーを盛り上げる小道具も子どもたちがそ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事の指導の工夫
5年生/5時間で効率よく作る「ステージ飾り」
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
吉武 徹也
本文抜粋
一 「平和集会」の準備のために 長崎県は米国に原子爆弾を落とされた県だ。よって平和集会を毎年必ず行う。そこで集会の「役割分担」や「出し物」を事前に話し合うことになる。私のクラスは「飾り付け」を担当する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みあけのおすすめ授業
5年生/一気に夏休みモードを払拭する
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 二学期初日に一学期の漢字テスト 夏休みモードから一気に授業モードに突入するために、二学期初日に一学期の漢字テストを行う。事前に伝えておけば可能だ。夏休み中に出校日があればそのときに、なければ一学期…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
5年生/読書感想文は作品と体験の往復運動である
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
桜井 健一
本文抜粋
教科書教材で基本パターンを学ぶ 読書感想文指導は、子ども一人ひとりの読む本が違うので一斉指導が大変難しい。そこで共通の作品(教科書教材)を例に、読書感想文の基本のパターンを学習し、その後に好きな本を選…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級をまとめるチャレラン種目
5年生/4月にやらなきゃペーパーチャレラン
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
加藤 みゆき
本文抜粋
一 四月にチャレランをしておけば 五年生を受け持つと分かった四月。 「学級を組織して、統率しなくては…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
5年生/まず基礎学力の習得を
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
山口 收
本文抜粋
一 漢字は確実に 学年末の達成度は、まず、「漢字力」を見ないといけない。「学習指導要領・国語」に、@五年生で習った漢字を読み、A四年生までに習った漢字を書くことが求められている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
とっておきの学習発表会指導
5年生/テンポのよい展開で参観者を引きつける
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
「学習発表会」といっても、地域により形態がかなり違うようである。 私が今まで勤務した学校では、「学習発表会」といっても内容は「学芸会」であり、演目は劇やミュージカルなどであった。しかしここでいう「学習…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
5年生/記録へ挑戦
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
平 眞由美
本文抜粋
チャレランを参考に、いろんな種目に挑戦するイベントを行った。挑戦する種目はグループで準備。子どもたちは、種目をまわって挑戦していく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
5年生/親子で対話のきっかけを
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
関家 千恵
本文抜粋
一 保護者会の前宣伝をする 五年生にもなると、保護者会への参加者は、低学年に比べて少数になる。数えてみると、三〇人位の学級であっても、一桁であったり、学級の役員が義理立てて残っていたりする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
通知表の所見例
5年生/行事はネタがいっぱい
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
安達 由美子
本文抜粋
印象的な行動や発言はすぐメモを 五年生の場合、学校行事や委員会活動、クラブ活動、縦割り班での活動などで中心になる場合が増えてきます。そこでの行動や発言は所見に使えるものがたくさんあります。担当の先生方…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学習習慣をこう付ける
5年生/指書きとノートをとること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 学年のスタートで意識を変えよ 最初の一週間で、次のように言われたことがあった。 「俺、授業中は寝るから…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
直写教材
5年用 直写ノート活用で、まとめ方を学習する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
建尾 邦子
本文抜粋
「教科書の○ページ。直写ノートにメダカの絵を写します。」 そう指示すると一瞬のうちに教室がシーンとなり、子どもたちは作業に取りかかる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
魅力的な女教師がここには確かに存在した
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
十数年間働いてきたが、現場で魅力的な女教師に出会うことは稀であった。 ツッパリ生徒に挑発され、ラジカセで殴りかかった女教師がいた。消毒用のアルコールスプレーを生徒の顔に吹きかけた女教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
(5年用)四字熟語の暗号文
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
矢吹 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一三年の新語流行語大賞のトップテンに選ばれた言葉の中に「おもてなし」がある。オリンピック招致活動の最終プレゼンで、日本社会に根付く歓待の精神を表した日本語として注目された。そもそもは「とりなす、処…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女性がいて初めて、私達男は仕事ができる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
細やかな気遣いに助けられる 今年度、初めて異動と教務主任が一緒にやってきた。東京では教務主任が担任をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
中学二年で四ヶ月習った恩師 平井八重先生
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
中学二年の時、早稲田を出たばかりの平井八重先生に習った。国語の授業は知的だった。凛とした先生だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る