関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別・今月のおすすめ指導
とっておきの学習発表会指導
6年生/移動教室のまとめ発表会「とことん長野」発表会
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
堤
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
6年生/学習発表会〜子ども自身が成長を感じるように〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
藤ア 富実子
本文抜粋
一 行事続きの大変な二学期 二学期になるとすぐに校内水泳大会がある。そして運動会。一一月に絵・デザイン・毛筆・硬筆・工作などの市展。運動会と並行してそのための作品作りに取りかからなければならない。さら…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
クラスがまとまるイベント集
6年生/百人一首いろいろ
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
白瀬 嗣大
本文抜粋
百人一首でクラスがまとまる 元々百人一首は、やんちゃ坊主が多いクラスでもこれまで抜群の人気を誇っていた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
初めての授業参観・保護者会
6年生/知的に、楽しく、卒業を意識してスタート
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 知的に、楽しい授業を計画する 授業参観は、我が子の様子を見に来るのだ。保護者は、仕事を休んで見に来るのだ。だからこそ、日常の授業とは少し違い、工夫が必要になる。新年度初めての授業参観は、特に次のこ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年度末さよならパーティー・集会の指導
6年生/子から親へ〜ありがとうの手紙〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
小野 真弓
本文抜粋
一 保護者を招待する 六年生最後の授業参観は、学年合同で「感謝の会」を行う。子どもたちが手作りのクッキーで保護者をもてなし、合唱や合奏の発表を行う。また、一年間の思い出を、修学旅行・運動会・学習発表会…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
年賀状、書き初めの指導法アイデア
6年生/シールプリントにすれば簡単! 苦手な子も楽しめる寅年年賀状
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
一 レイアウトの工夫が楽しい! 高学年ともなると、絵を描くのも文字を書くのにも苦手意識を持っている子がでてくる。一枚の葉書の前で立ち止まり、どうしようかとあれこれ悩んでいる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事の指導の工夫
6年生/学年発表会 先手必勝―見通しを持ち、子どもに知らせる
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
二月に計画されている学年発表会。卒業を目前に控え、卒業発表会の意味を兼ねる。 市から補助があるため、近隣にある立派なホールを借り切って行う。だから見栄えも大切た。会場との打ち合わせは思いの外、時間がか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みあけのおすすめ授業
6年生/手本を示して思い出す
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
梅田 悦子
本文抜粋
一 毎日続けていた活動で学習習慣を思い出す 夏休みの間に忘れかけた学習習慣を取り戻すために、私は、毎日続けていたことで学習習慣を思い出すようにしている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
6年生/「書き出しの一文」を書き写す
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
佐々木 誠
本文抜粋
自分が読んだ本を、カードのようなものに書いて紹介する学習がある。 あらすじを書き、自分のコメントなどを書くのだが、大抵は、「とてもおもしろかったです。みんなも読んでみてください。」などで終わってしまう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級をまとめるチャレラン種目
6年生/跳び箱のり 自然に「声」や「工夫」が生まれる
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
チャレランは、子どもたちに大人気である。なぜか? 誰でもヒーローになれるからである。 学級をまとめるには、団体種目が有効である。一人ひとりが知恵を出し合い、声をかけ合わなければできないからである。自ず…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
6年生/小学校理科の総まとめ
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
吉田 史緒
ジャンル
理科
本文抜粋
六年生は、小学校の総まとめをする時期である。何ができて何ができないのかを明確にし、到達していない内容には補習が必要である。短期間で効率よく達成度を確認するにはどうすればよいか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
6年生/係の企画でチャレラン大会
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
係の活動を活性化させる 一学期からスタートした係活動(以下サークルと呼ぶ)の出番を増やし、クラスのイベントを仕組む…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
6年生/チャンスを生かす授業
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
本川 恵美子
本文抜粋
タイムリーな内容を授業で 二学期の半ば、校区の中学校で生徒が「喫煙」「飲酒」し、生徒指導をしたという情報が私の勤務校に入ってきた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
通知表の所見例
6年生/その子の姿に具体的なメッセージとエールを届ける所見を
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
森泉 真理
本文抜粋
一 いとおしさをこめて書く 六年生、小学校最高学年であるということで、どの子も新学期、今までとはまたひと味テンションの違うスタートを切っているはずである。それが順調に形になる児童もいれば、なかなか回り…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
学習習慣をこう付ける
6年生/すべての伸びは文字から始まる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
三澤 雅子
本文抜粋
一 文字を見ればこれまでが分かる 六年生には、五年間の小学校生活の積み重ねがある。いい積み重ねがあればよいが、悪い積み重ねもある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
【国語】「読むこと」の指導要領を確認し、説明文を向山型説明文指導のパーツで指導する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
堤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は国語の授業で力を付ける 新指導要領解説の国語には、「C読むこと」の内容に、音読に関する指導事項が明記されている。学年の発達段階にあわせて、指導事項の内容には違いがあるが、文章を音声化すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
TOSSでの学びなくしては、学校は動かせない
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
堤
本文抜粋
「この時期に会議がないなんて嬉しいです」通知表作成の時期の同僚の言葉だ。 教務主任の主な仕事は、教育課程の編成である。具体的には、年間授業時数の確保、年間行事・会議予定作成、校務分掌を明確にし、配置し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
「向山洋一全集」から読み解く学校評価のシステム作り
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
堤
本文抜粋
勤務校の学校評価は、要求や苦情処理の場でしかないと感じていた。 私が教務主任になったからには、教師全体が前向きに、生産的に取り組む場にしたいと考えた。そのために、『向山洋一全集41 プロ教師による教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師・学校を動かす術
教務主任日記
行事予定表から、いかに会議の回数を減らすか
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
堤
本文抜粋
行事予定を組む上で大切にしていることは、 「いかに授業の準備の時間を確保するか。」 である。具体的には、『会議の数を減らす』ことを考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
周りに無関心な子
自分のことしか見えていないM君 先手必勝で「すごい!」と褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
堤
本文抜粋
「無関心」を辞書で引いてみた。「気にかけないこと。興味を示さないこと。またそのさま。」とある。 今回のテーマを、「周りを気にかけず、自分のことしか見えてない子」と解釈し、述べていく。二年生のM君の事例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女性管理職への期待
おしゃれで、信念をもつ校長に、ついていきたい
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
堤
本文抜粋
一 おしゃれであって欲しい かつての教育研究会長は女性校長だった。研究全体会で、品のよい真っ白なスーツを着て、来賓方に挨拶する姿が格好よく、目が釘付けになった。校長としても授業研究の大事さを貫き、旧文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る