詳細情報
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
6年生/学習発表会〜子ども自身が成長を感じるように〜
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
藤ア 富実子
本文抜粋
一 行事続きの大変な二学期 二学期になるとすぐに校内水泳大会がある。そして運動会。一一月に絵・デザイン・毛筆・硬筆・工作などの市展。運動会と並行してそのための作品作りに取りかからなければならない。さらに、学校のフェスティバル(学習発表会)、市の陸上記録会、駅伝大会、校内マラソン大会。六年生のこの時期…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
6年生 教育を見直し前進!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(6年生)劇の発表で最後を飾る
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(6年生)旅先で手紙を書こう!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈6年生〉夢を描く大切さの授業
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈6年生〉一学期にいくつも仕組むことで夢中にする
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の行事の対策
6年生/学習発表会〜子ども自身が成長を感じるように〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
中学校
「起承転結」「一文要約」で苦手な生徒も意欲的に取り組んだ
向山型国語教え方教室 2005年10月号
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(算数)
1年用/色ぬりで楽しく概念形成
女教師ツーウェイ 2011年5月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 10
今とは異なる昔の常識
社会科教育 2018年1月号
子どものこころ、親のおもい 16
許すけれども、受け入れはしない
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る