関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使えるファックスページ
  • 「語彙力アップ」クロスワードパズル
  • 3年用/漢字二字熟語クロス
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
クロスワードパズルを行った経験のない子どもが多かったため、二字熟語クロスから行った。 すべての子どもが途中であきらめることなく熱中して取り組んでいた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 5分間漢字学習プリント
  • 3年用/漢字大好き「博士」になろう!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再チェックで覚える 第一問「漢字で書きましょう」は、「定着していない漢字を正確に覚える」問題である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 隙間時間の漢字学習ゲーム
  • 3年用/送りがな選びの旅
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、俺、漢字苦手や」「えっ漢字が合っているのに、送りがな間違えただけで三角なん」「漢字が書けていたらいいやん。もうええわ」と学年当初言っていたS君。そんなS君が、「この問題おもしろそうや」「送りが…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 6―7月のオススメ教材
  • 国語ノートの使い方徹底指導
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
小森 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生のノート指導 国語ノートの使い方は、一年生からきちんと指導すべきである。しかし、 「ノートに書きましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 4―5月のオススメ教材
  • 国語で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
やっぱり『あかねこ漢字スキル』 四月のうちに、漢字の覚え方を身につけさせることが重要である。そのためには、やっぱり『あかねこ漢字スキル』だ。子どもも保護者も漢字は、たくさんノートに練習したら覚えると思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 漢字学習ゲーム
  • 3年用/ちょうせん! 漢字画数めいろ!!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 配布したとき 「わあ、おもしろそう」 三年生の五月初めに配布したときのつぶやきである。 漢字は全て二年生までの既習漢字であるが、迷路になれていない子がいると思い、以下のように進めた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 前学年の漢字復習プリント
  • 3年用/二年生でならった漢字
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
清水 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二年生でならう漢字 三年生に進級して間もない時期に実施する漢字復習プリントである。 学習指導要領の学年別漢字配当表によると、二年生での新出漢字は一六〇字である。このプリントはその中の三分の一ほどが…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 国語・短作文の練習問題
  • 3年用/教室熱中!! 面白作文
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
千葉 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
「作文を書きます」と言うと、ぐっと子どもたちのテンションが下がることが多い。でも、この作文シートを使うと、「おもしろかった! もっと書きたい!」コールが起こるほど、熱中して取り組む。あっ、大変だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 漢字パズル
  • 3年用/これで「さんずいの漢字」と仲良しになれる!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字好きな子を育てるために 昨年度のクラスに、苦手だった漢字が書けるようになったことで自信をつけ、いろいろなことに意欲的になった男の子がいた。子どもにとって、漢字はとても大きな存在なのだということ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 新年度にやりたい、楽しい漢字テスト
  • 3年用/漢字早口言葉を自分でも作ってみよう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
新年度は既習の漢字テストにほんの少し遊びも入れて実施したい。二年生までに習った漢字を使って早口言葉を完成させる。できれば、まねして作りたいという子が出てくるので、辞書など使って作らせると楽しい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 朝自習で使える漢字パズル
  • 3年用/漢字 ばらばら事件
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字 ばらばら事件 三年生では、漢字の組み立てを学習する。 漢字は二つの部分に分けられること、漢字の部分には「へん」「つくり」「かんむり」などがあることを学習する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 朝自習で使える言葉の学習プリント
  • 3年用/「漢字しりとり」
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
堀川 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「漢字しりとり」 三年生では、漢字の音訓読みについて学習する。 音読み・訓読みを厳密に区別する必要はない。三年生の子どもが、音訓読みの二通りがあることを知ればよいのである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 漢字文化のプリント
  • 3年用/知的で楽しい漢字探し
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
その一 手さがしめいろ  教師と一緒に一斉で勉強しても、一人で学習しても楽しいプリントです。 三年生までに習う漢字の中には、「手」の含まれる漢字がたくさんあります。今回は、そのうちの五つの漢字を使って…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
  • 中学年教材の論理的思考発問ファイル
  • 国語 四年「かきの実」の詩で言葉を検討・熱中思考する
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて四年生の教材だった与田凖一の詩「かきの実」(学校図書)で授業した。 著作権の関係で詩を掲載できないが、(与田凖一 かきの実)で簡単に検索できる。言葉を検討しながら、討論が白熱する教材だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
  • 教室熱中!表文化
  • 国語の授業に取り入れる熱中アイテム
  • 子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
森本 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
「暗唱テスト、受ける人?」 間髪入れず、クラスの大半の子どもがバッと席を立つ。「待ってました」とばかりだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 国語科
  • (中学年)「問いに正対すること」を教えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
免許更新講習を受けた。講習後の試験課題は、次のような形が多かった。「講習から学んだことを、自分の教育活動にどのように活かすかを論ぜよ。」答えは一つではない。しかし、この問いに正対していない論述は無効だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
  • 国語
  • 【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ○十個のシステム  「題名の横に○を十個書きます。」この○は、学習が終わるまでに、教材文を最低十回音読することをめやすとするための○だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
  • 国語
  • 【詩文の暗唱】分けて暗唱検定することで子どもたちが暗唱したがる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大行列が続く話す聞くスキル検定 休み時間になると、子どもたちの行列がざっと私の近くにできる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
  • 国語
  • 【文章の読み取り】文章と絵を往復させる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の文章の読み取りでは、文章と絵を合わせる活動が効果的だと考える。文章に書いてあることを絵から見つける活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
  • 国語
  • 【ことばの学習】秋の漢字文化
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「季節の漢字」 発問@「秋」を「へん」と「つくり」に分けましょう。「禾」「火」 「禾」は何を表していますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ