関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
女教師授業修業への道
授業の組み立てとの闘いが始まった!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
有村 紅穂子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
D表検定の評価項目を意識して、授業に臨む
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
高島 紀子
本文抜粋
一 子どもの事実と手ごたえ 現在、四年生の担任をしている。一学期、「みんなきちんとしていて、明るく素直な子どもたち」そんな印象だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
反応の悪さの原因は自分にあり
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
加藤 菊江
本文抜粋
一 感動 「かーごめ、かごめ……」 昨年秋のTOSSデー。私の担当する音楽の五分間模擬授業フィナーレ。会場いっぱいに参加者の声が響き渡った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
授業力向上の糸口はビデオ撮影にあり
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
野々村 由美
本文抜粋
一 授業評価アンケート 数年前、当時の勤務校で、あるアンケートが採られた。子どもたちが、習っている教師一人ひとりについて「(教科の)授業はわかりやすい」「(教科の授業で)先生は、教え方をいろいろ工夫し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
見る、そして見てもらうチャンスをとにかく確保する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
田中 貴美
本文抜粋
一 厳選してセミナーに行く なかなかセミナーに行けない。 正確には「行けない」のではない。「言い出せない」のだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
初心に戻って謙虚に学ぶ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
一 基本は、教材研究 「ちゃんと準備してやりなさい」 サークル例会の模擬授業でよく言われることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
子どもの反応にいかに対応するか、毎日の授業で修業
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 子どもの反応すべてが私の評価 毎年、授業をかき回す子どもがいる。集団に影響力を及ぼす子ども、集中して聞けない子ども等。私は、このような子どもたちを「私の授業を厳しく斬ってくれる神様のような子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
超スローテンポだけど、それでも進んでいきたい
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
瀬戸山 久美
本文抜粋
サークルに入って四年。他のメンバーが全国各地のセミナーに出かけ、サークルで模擬授業に励み、講師や事務局としての学びも深めていく中で、未だ入り口でうだうだしている私。TOSSで学んでます、と言うだけでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
弱点を知り、日々の授業で修業する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
新田 智子
本文抜粋
一 自分の弱点を知る 授業をする上で、自分の弱点が何かなんて、自分ではなかなか気がつかないものだと思う。(毎日の授業をただ、こなしているだけだと、きっと………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
厳しくても「明るく」「プラス」に続けていく
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
浦ア なるみ
本文抜粋
一 本で原点に戻る 私が暇さえあれば読み返す本がある。 『教え方のプロ・向山洋一全集2プロの資質を磨く若き教師の三年間』(明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
TOSSデーで授業の腕を磨く
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
竹下 真己
本文抜粋
一 泣こよかひっとべ 鹿児島には次の言葉がある。 「泣こかい とぼかい 泣こよか ひっとべ」 試練に出会った時、泣いてやめるよりは思い切って挑戦しなさい、という意味になるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
褒めることに絞って修業する
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
八幡 加奈子
本文抜粋
一 記録好き 私は記録することが好きだ。分厚いノートを一冊用意し、何でも書き込んでいく。期限付き教諭時代から今になるまでずっと、記録をとり続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
センスある女教師を目指して
はつらつ 元気 笑顔がステキ
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
そもそも、センスって何でしょう? センスある女教師とは? 「センスある女教師」の最低条件と思われるものを、三つあげてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師が陥りやすい学級経営の失敗 (第2回)
格の高い教師になるべく教師修業は果てしなく
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 感情で判断してしまう 「先生、A君が○○しましたあ」 「A君、本当にしたんですか。だめでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追試大成功・冬期最適 TOSSランド&五色百人一首
五色百人一首
冬こそ、クラスがまとまり、全ての子がスターになれる百人一首を!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 ルールを守らせる 五色百人一首は、小倉百人一首を、二〇首ずつ五色に分けたものだ。 一回に行う札は、二〇枚。一試合五分以内でできる。五分以内でできるからこそ、そこには厳密なルールが存在する。教師は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式指導法
基本を押されて描かせる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
■材料 ○コンテか4Bの鉛筆 ○絵の具道具 ■つくり方 ※スケッチ大会の絵を描かせるとき、何を題材に取り扱うか毎回迷ってしまう。酒井式指導法に取り組み始めのころは、同じ題材が指導しやすいし、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
音読指導
教科書に丸一〇個から始まって、指名なし音読までステップを踏んで行う
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
「読書百篇 意 自ずから通ず」ということわざもあるとおり、まずは教科書をスラスラ読めずして内容を理解できるわけがない。特に下位の子ほど音読指導を徹底する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
年度末教室移動の準備
日常的な整理と、事前の綿密な計画で
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
◆個人レベル 個人レベルでの準備は、年度末にかかわらず、日常的な整理術が必要である。 一 個人物と公共物の区別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
魅力的な女教師がここには確かに存在した
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
十数年間働いてきたが、現場で魅力的な女教師に出会うことは稀であった。 ツッパリ生徒に挑発され、ラジカセで殴りかかった女教師がいた。消毒用のアルコールスプレーを生徒の顔に吹きかけた女教師がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
男教師から見た“…ですよね”女教師論
女性がいて初めて、私達男は仕事ができる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 義智
本文抜粋
細やかな気遣いに助けられる 今年度、初めて異動と教務主任が一緒にやってきた。東京では教務主任が担任をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る