詳細情報
女教師授業修業への道
厳しくても「明るく」「プラス」に続けていく
書誌
女教師ツーウェイ
2005年11月号
著者
浦ア なるみ
本文抜粋
一 本で原点に戻る 私が暇さえあれば読み返す本がある。 『教え方のプロ・向山洋一全集2プロの資質を磨く若き教師の三年間』(明治図書) 現在、既に教師八年目。しかし、この本はいつも私を原点に戻してくれるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
女教師授業修業への道
D表検定の評価項目を意識して、授業に臨む
女教師ツーウェイ 2007年3月号
女教師授業修業への道
反応の悪さの原因は自分にあり
女教師ツーウェイ 2007年1月号
女教師授業修業への道
授業力向上の糸口はビデオ撮影にあり
女教師ツーウェイ 2006年11月号
女教師授業修業への道
見る、そして見てもらうチャンスをとにかく確保する
女教師ツーウェイ 2006年9月号
女教師授業修業への道
初心に戻って謙虚に学ぶ
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
女教師授業修業への道
厳しくても「明るく」「プラス」に続けていく
女教師ツーウェイ 2005年11月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔宮城〕学校による温度差が大きい
現代教育科学 2002年8月号
先進校の統計教育カリキュラム
統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
数学教育 2008年2月号
学級に好ましい人間関係をつくる学級活動計画
中学年/児童の思いや願いを生かす学級活動
特別活動研究 2001年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
国語教育 2007年3月号
一覧を見る