関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 卒業単元・学年末単元だからこそ一度はやってみたい授業
  • 感動的な授業はこうして生まれた
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
浅川 清
本文抜粋
どんな学年を担任しても、最後の授業参観は、「子どもたちの花舞台」になるようにしている。それまでに子どもたちが身につけた力を、「世界一の観客」である保護者に披露するのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 卒業単元・学年末単元だからこそ一度はやってみたい授業
  • 最後の授業こうして組み立てる 3年
  • 今年最後のメッセージを
書誌
女教師ツーウェイ 2005年1月号
著者
吉田 真弓
本文抜粋
一 学年最後の授業は、クラスの子どもたちへの最後のメッセージだ 一年間共に生活してきた子どもたちにどんなメッセージを贈ろうか…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 年度初め、学級をまとめる簡単イベント例
  • 年度初めに百人一首を使って、学級をまとめるコツ
  • 五色百人一首でクラスの規範づくりを!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
五色百人一首でクラスの規範づくりをする 五色百人一首だからこそ規範づくりができる。これが掃除やその他の活動では難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
  • 実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
  • 保護者からの応援
  • 保護者の応援は子ども事実から
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
子どもの事実で保護者は変わる 「校長先生と寺田先生にお話があります」 初めて一年生の担任になってまだ一カ月もたたないころ、厳しい顔をしてその保護者は学校へやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
  • 今わかる、自分の食わず嫌いと我流
  • 学級経営
  • 五色百人一首をしようとしなかった私
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
一 五色百人一首は「食わず嫌い」で箱を開けようともしなかった 向山先生はこのように言われている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 行事
  • 子どもが燃える運動会応援団の指導とは
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
Q 運動会で応援団の担当になりましたが、まずしておかなくてはいけないことは何でしょうか? A 私が主担になった時は次のようにした。まずは、指導の基本方針を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 1年生「玉いれ」の絵
  • 酒井式絵画法 お人形さん人間からの脱却!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
■材料・用具 ○コンテ(こげ茶) ○クレパス ○鉛筆 ○色画用紙(四ツ切、色は「ぎんねずみ
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 仕事が10倍うまくいくタイムマネジメントのコツ
  • 勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
  • 勤務時間の隙間時間有効活用
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
隙間時間をどう使うか。 仕事ができるかできないかは、この時間の使い方によって決まる。隙間時間を上手に使える教師になろう。すると心に余裕ができ、子どもたちへの指導にも反映される。でも、どのように使えばよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 日常の些細なトラブルへの対応
  • 授業中のカンニング
  • 「カンニングへの告げ口」こう対処する
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
 「先生、○○さんがテスト中にカンニングしてしまいました!」 このような告げ口はよくあることだ。しかしこれは、対処法を一歩間違えば、危険である。カンニングをしたと疑われた子がいじめにあう可能性がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの暴言・暴力”とどう向き合うか
  • 子どもどうしのトラブル
  • ちょっとしたことですぐパニックになる子
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
寺田 真紀子
本文抜粋
突然起こるパニック 四月。三年生を担任してまだ一週間ほどのことである。 体育でドッジボールをしていたとき、「パニック」は突然起こった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
  • 「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
  • ライターがゼロからの出発
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 絶対参入したい企画だった TOSSは、様々な団体と仕事をしている。代表の向山洋一氏は、多くの人と会い、仕事を進める。その時点で、具体的な企画書やテキストを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
@本との出会いの場所を作る。  まずは、教師の読み聞かせである。絵本でも、物語の本でも、教師が読み聞かせる。教師が読み聞かせをした本をそのまま教室に置いておくと、すぐに子ども達が、争うようにして読む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本に触れさせ面白さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 定期的に図書室へ連れて行く 小学校一年生。 図書館の使い方を指導すると、本好きの子は、毎日本を借りに行くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一芸に熱中した時代に学んだことが教育の場で生かされた時
  • テニス
  • 何かが変わる数字“100” 上達論を語る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
テニスに熱中して一四年間続けた。 その間、学生日本一になった。教師になり私が子どもたちに伝えられることは、「努力の素晴らしさ」と「感謝すること」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一芸に熱中した時代に学んだことが教育の場で生かされた時
  • 剣道七段
  • 上達論は教師も剣道も同じであった
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
太田 輝昭
本文抜粋
一 厳しい稽古をした幼少期 京都で剣道を始めた。小学校四年生だった。私は野球好きだったが、野球チームが地元になかったので、ひと山降りたところにある剣道クラブに通うことになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一芸に熱中した時代に学んだことが教育の場で生かされた時
  • マウンテンバイク日本一
  • 自転車修業も教師修業も同じ
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
和田 秀雄
本文抜粋
一 マウンテンバイク日本一 私はマウンテンバイクトライアルという、岩などの障害物をマウンテンバイクでジャンプ技を駆使し、足を使わずに走破する自転車競技の日本チャンピオンになった。新卒一年目の時だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ