関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 巻頭論文
  • 学級開き―集団を動かすシステムづくり
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 騒々しい新卒のころ 新卒時代の日記がでてきました。日記と い っ て も 、最初 の 一 ヶ 月 し かなく、それもメモ程度でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 給食当番/手早く給食当番の仕事に取りかかれるために
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
関根 早苗
本文抜粋
「給食当番の仕事って取りかかるまでが遅いのよね。それから、片付けを忘れちゃう子がいるしね。」 給食当番の仕事は、給食が始まれば必要な役割分担。新学期の三日目に給食が始まれば、それまでに給食当番活動のシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • そうじ当番/最初の三日間で、「そうじの時間は、がんばらなくちゃ」と思わせる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
田畑 典子
本文抜粋
とにかく三日間で、子どもたちに、そうじの時間に自分は何をするかをわからせたい。 そこで、いつ、だれが、どこを、どのようにそうじするのかを、具体的に細かく決める。具体的に決めることによって、やらない、や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 席替え/最初の席は「先生が決めます。」と宣言しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
吉田 晴美
本文抜粋
一 一年間使う机を決める 始業式の後教室に入る。担任として自己紹介をし一年間の担任としての目標を話す。その後、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 学級会/班長会の組織で始まる学級会
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
藤澤 美紀子
本文抜粋
班長会を組織する 学級会も最初が肝心だ。 ここでの混乱は、即一年の学級会の停滞を意味する。 指導すべきことは、最小限にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 日直/これだけは、はずせない
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
荻野 もも子
本文抜粋
一 日直最大の仕事 日直と言うと「朝のあいさつ」「机の整頓」「日誌」などの仕事が思い浮かぶ。 もちろん、それも日直の大切な仕事である。しかし、日直の最大の仕事はこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 学級の集団フォーマットづくりのポイント
  • 中学版/『教師が統率する』という意識を持つ
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
芝田 涼子
本文抜粋
《××市立手遅れ中学校》の一日 朝学習の時間。着席もせず、しゃべり続ける生徒や、友人の宿題を写し続ける生徒の姿がある。やるべきプリントが配られていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
  • 国語6年/笑いがいっぱい、どの子も授業にのってくる「ないないづくし」(谷川俊太郎)
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
川井 裕香
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者の方が「とても面白かった。」といってPTA広報に載せてくれた授業がある。その授業では、ノートの使い方を指導できる。視写するスピードを指導できる。音読の指導もできる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
  • 算数6年/授業開き ノートスキルで統率力をアップする
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 始業式当日 始業式 の日、連絡帳に持ち物として次のように書かせる。「削ったえんぴつ五.六本、赤鉛筆、ミニ定規、下 敷き」どれも向山型算数の授業に欠かせない物である。むろん、全員が翌日に揃えられるは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 朝の会活動づくりのポイント
  • 6年/暗唱
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
先日、教え子からメールをもらった。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 私達が先生に六年のときに覚えると良いと言って教えてもらった「平家物語」の前略みたいなの(祇園精舎の鐘の声…)の暗唱テストがありま…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 落ち着きのない子の発見ポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
高野 宏子
本文抜粋
四月。新しい学年が出発する月だ。 クラスの仲間が変わる。 担任の先生が変わる。 単学級で少人数の学校だと、この二つは変わらないかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 騒がしい子の発見ポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
藤田 博子
本文抜粋
五つの発見ポイントをあげる。これで黄金の三日間は万全である。 発見ポイント その一 指示を出さずに教室移動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 女のボスは誰だ
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
松藤 司
本文抜粋
一 定義(ルール)を与える どの学級であれ、四月当初は、子どもたちに定義を与えることが必要だ。 定義は多くなくていい。三つぐらいでよい。しかも、誰でもできるものでなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 男のボスは誰だ
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
藤木 美智代
本文抜粋
一 十三年ぶりの三年担任 新卒で初めて受け持ったのが三年生。その後、高学年の担任が多かったので、三年担任が決まったときには、あれこれやろうと、とても楽しみであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
  • 最初に押さえるポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
教師は、生徒と出会ったその瞬間から、生徒の実態(=危険な兆候)を、的確につかんでいかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
  • 描くことによる出逢いをつくる
  • 酒井式でお母さん・お父さんなどの家族の絵を描く
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
田中 由美子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
四月。高学年で初めて酒井式の絵に挑戦する。題材は、お母さん、お父さんなどの家族の顔を描く。そこで、次のように考えた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
  • ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
  • 音読指導
  • 教科書に丸一〇個から始まって、指名なし音読までステップを踏んで行う
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
「読書百篇 意 自ずから通ず」ということわざもあるとおり、まずは教科書をスラスラ読めずして内容を理解できるわけがない。特に下位の子ほど音読指導を徹底する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
  • 年度末教室移動の準備
  • 日常的な整理と、事前の綿密な計画で
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
◆個人レベル 個人レベルでの準備は、年度末にかかわらず、日常的な整理術が必要である。 一 個人物と公共物の区別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • センスある女教師を目指して
  • はつらつ 元気 笑顔がステキ
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
そもそも、センスって何でしょう? センスある女教師とは? 「センスある女教師」の最低条件と思われるものを、三つあげてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 初めての授業参観・保護者会
  • 6年生/知的に、楽しく、卒業を意識してスタート
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
一 知的に、楽しい授業を計画する 授業参観は、我が子の様子を見に来るのだ。保護者は、仕事を休んで見に来るのだ。だからこそ、日常の授業とは少し違い、工夫が必要になる。新年度初めての授業参観は、特に次のこ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ