関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
子ども集団づくりの構想と見通し
小学校/学級集団の成長を構想してみよう
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
特集のことば
新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期がもうすぐ始まります。 ワクワクドキドキした気持ちをみなさんはどれくらい持っていますか? それとも、上手くいくのだろうかという不安の方が大きいでしょうか?このような期待と不安の入り交じった気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
最初の出会いまでに―わくわくする出会いをつくろう
低学年/夢に向かって、スタートダッシュ!
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 たった一度の出会いだからこそ まだ肌寒さの残る4月、桜の花が綺麗に咲きそろう頃、重たげなランドセルをしょって、新1年生が嬉しそうに入学してきます。担任する教師にとっても出会う子どもたちにとっても…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
最初の出会いまでに―わくわくする出会いをつくろう
中学年/指導方針をしっかり立てて学級開き・授業開き
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
石井 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 4年生だ、わくわく。 4年生の担任になることが決まった。4年生は、とても活動的な学年であり、わくわくした気持ちになる。しかし、以前とは違い、幼児期と低学年での発達が十分ではない。またそれに合った指…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
最初の出会いまでに―わくわくする出会いをつくろう
高学年/やる気を引き出すスタートを!
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
高尾 和伸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 忘れられない出会い 二〇〇二年四月、AD/HDと診断され、主治医の処方による薬を服用して登校していた大和のいる5年生の担任になった。何でも一番を求める大和をめぐってのトラブルは、小学校入学以来再々…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級の第一歩を踏み出す
《T》子どもに信頼される大人として出会おう
低学年/スキンシップと、子どもたちを繋ぐための関わりを大切に
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
清水 裕紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 握手と笑顔であいさつ 初めて子どもたち一人一人の名前を呼ぶ瞬間、子どもたちは緊張した面持ちです。私は、教卓から名前を呼ぶのでなく、その子の側まで寄って呼ぶことにしています。そして、握手をして一言声…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級の第一歩を踏み出す
《T》子どもに信頼される大人として出会おう
高学年/子ども達と出会うときに大切にしていること
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
水溜 精吾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども達と出会う前に、出会う時に、私が大切にしていることをいくつか紹介したいと思います。 1 一年間、何を大切にするのか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級の第一歩を踏み出す
《U》学級への期待を引き出そう―学級目標・スローガンづくり
低学年/あなたはどんな学級が好き?
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
岡田 律子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
入学したばかりの一年生は、何かにつけて小学校のやり方に興味津々である。 教室の前面に掲示するために、一人ひとりが自分の顔を描いた。それを一枚の紙に貼り、その間に書く言葉として「どんな言葉がいい?」とき…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級の第一歩を踏み出す
《U》学級への期待を引き出そう―学級目標・スローガンづくり
高学年/年度初めは意識改革から
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
滝 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 五年生の時は、授業中の私語・出歩きなどがあった。十四名の女子は三つのグループに分かれ、陰口を言い合っていたという。そんな状態のまま六年生になり、私が担任になった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級に関係と組織をつくる
《T》最初の班づくりを始めよう
低学年/班活動を通して、子どもの居場所のある学級がつくられる
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
藤原 伸一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆生活班は集団づくりの要 管理しやすいという発想で生活班が作られ、班長が「小さな先生」になっている学級では、支え合う雰囲気が乏しく、班長はプレッシャーを感じて次第にやる気を失います。集団づくりの要であ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級に関係と組織をつくる
《T》最初の班づくりを始めよう
高学年/リーダー候補の発見も忘れずに
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■学級のかざりつけ大作戦 学級開きが終わった次の日に、最初の班を編成する。新学期最初の班は、名簿で作ることにしている。何よりも子ども達の名前と顔を、一日でも早く一致させてしまうためだ。その班の最初の活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級に関係と組織をつくる
《U》朝の会・帰りの会のポイント
低学年/「自分を出せる」子どもに育てるための第一歩
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
桂川 清
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 朝の会・帰りの会の意味 低学年の朝の会、帰りの会ということで、そのポイントということだが、学年により指導のねらいなど異なるので、ここでは、入学期の小学校1年生について述べてみたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
学級に関係と組織をつくる
《U》朝の会・帰りの会のポイント
高学年/子どもどうしがつながる朝の会・帰りの会
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
山ア 史子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校現場では時間に追われ、朝の会・帰りの会の時間を確保するのも困難になってきました。しかし、朝の会・帰りの会は、子どもと教師、子どもと子どもがつながる大切な時間です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
集団をどのように動かしていくか
小学校/隠れた要求を実現するために集団は動き出す
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級びらきは「教師提案」から始めます 始業式当日、忙しいけれど、時間を工夫して学級びらきをします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
12.班をどうつくるか
(小)班は子どもたちがちからを合わせ共に生きるための方法を学ぶステージ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇管理のための「班」ではなく、共同と自治を学ぶための班をつくってみよう ネーミングは何でもOK、「班」が古かったら、グループ、号車、チーム、ユニット、ブロック、サークルなど、どうかなと思います。それよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
班・グループの指導
高学年/「ハブる」仲間はいらない
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆子どもたちの要求から出発しよう 「先生、お誕生日会やろう」 「レクやりたい」「班がえしたい」 「ダンスコンサートやりたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
はじめの班づくり
高学年/班づくりを通して子どもたちは変化・発展していく
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇ネーミングは何でもOK 自分の班の名前をつけて遊ぼう ネーミングは何でもOK、「班」が古かったら、グループ、号車、チーム、ユニット、ブロック、サークルなどでもいいかなと思います。それより、自分の班の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(中学年)自治を考えながら構想づくり
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇リラックスできる世界 やわらかに、たおやかに、しなやかに気配り上手、心配り、 「コンビニに、いらっしゃいませ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
男女の対立に悩んでいる
小学校/男女の対立は当然・男の子と女の子の違いを学ぶチャンス
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇一万年の歴史「縄文」の昔から 男女の考え方はちがうんだから 「縄文時代、いやもっと昔から、男が狩りに出て生活してたんだ。狩猟って危険で、いつ命を落とすか分からないでしよ。孤独なんだ、男って。でもね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<小学校>ユニット班と学習班の多層構造でひろげる
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 十月、新班長会のメンバー 前半の学級を支えてきたリーダーたちが学年委員や実行委員、ユニット長となり、班長会のメンバーが新しくなります。リーダーの層を厚くすることが、後半の課題です。一学期からずっと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
【遅刻】小学校
遅刻の裏側に潜むものと集団のルール
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの現状を知る なぜ遅刻をするのかを考えます。学校が楽しくないんじゃないかなと想像します…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る