関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の授業づくり・道徳 (第9回)
  • 中学校/本当に大切なことを考える秋
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の授業づくり・道徳 (第11回)
  • 中学校/みんなで決めて みんなで守って みんなで創りあげる
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
千坂 朋広
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
○ はじめに 「道徳」とは何だろう。あまり考えたことがない。そういう生徒は多いだろうし、自分も含めて多くの教師もそうなのではないか。辞書(『例解 新国語辞典』三省堂)を引くと、「道徳とは、人が社会の中…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第10回)
  • 中学校/批判的な学びの場に
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 心を乗っ取られるな! 今年度の道徳で私が短時間でしたことがあります。大変生徒には評判がよく、家庭訪問では、ある生徒の親から、「今年の担任は私たちが思っていることを言ってくれるんだよ」と家に帰って興…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第8回)
  • 中学校/大事にしている道徳の定番授業
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、その年の生徒たちの様子や課題と結びつけて、道徳の授業を考える。ワークショップ型の授業や教材をもとにした授業、行事や総合学習の取り組みと関わらせて、学習を深めたり、総括をする授業などを年間を通して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第7回)
  • 中学校/子ども達の生活現実から出発した道徳の授業
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
高桑 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私の場合、学級の中で「あれれ、それでいいの?」と思うことがあった時に「道徳」の時間を使い、子ども達に考えさせるようにしてきました。何か参考になる話が副読本にないかなあと探すのですが、見つ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第6回)
  • 中学校/「サザエさん」を通して、子ども・保護者み〜んなで「家族」を考えてみよう!
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 家族の形態が複雑になり、その中で子ども達は傷つけられている、と感じることが多くなってきた。現在3世代家族も少なくない落ち着いた地域に勤務しているが、前任校は新興住宅街で核家族化も進んでお…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第5回)
  • 中学校/子どもたちの小さくて大きい変化に寄り添って
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇中学三年生のクラスで 「私もひとりだったんだ。」 恵が私に何気なく言った言葉だった。恵とは、1年生の時は教科で、2年生からはクラスで関わってきた。2年生の頃は、なかなか本音で語るということができなか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第4回)
  • 中学校/権利と義務の授業
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今、中学校の道徳の時間でどんな授業が行われているのだろうか。身の回りで行われている研究授業を見てみると、「望ましい生活習慣」だとか「自主自律」「生命の尊重」といった道徳の指導内容と呼ばれ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第3回)
  • 中学校/副読本の「資料」を使っての「道徳の時間」と民主的人格の形成
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
岸田 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 私の学校では通常、年間計画に従って毎週学年の道徳担当が副読本のどの資料を使うかを提示し、各担任がそれを使って「授業」をするという方式で進められている。私も比較的それに従って進めていた。私…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第2回)
  • 中学校/子どもたちがなっとくし、心にしみいる道徳
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
土居原 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『点数も必要だけど、点数よりも大切なものがあると思う。それは、生きる希望だと思う。道徳の授業でいろいろな人の事を勉強してきた。最後には自分の道を見つけて生きてきた人がいた。僕も自分の人生を見つけていき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第1回)
  • 中学校/学ぶことの意味を考えよう
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 はじめに 道徳の授業をどうしているのか。中学校の現場では、道徳、学級活動、総合等の時間等で様々な授業が行われている。これから提案する授業も、道徳の時間に行われたものではないし、自分自身が作った授業…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第10回)
  • まだまだできる 学級通信で学級づくり
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一二年が始まり、学級じまいの時が見えてきました。あなたのクラスはどんなフィナーレを迎えることになりそうですか? 学級通信の発行はまだ続いていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第1回)
  • 学年通信・学級通信をつくろう
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期の慌ただしさの中で、子どもへの伝達事項を忘れてガックリしたことはありませんか。「明日は色鉛筆が必要です」「雑巾を持ってきてください」「保健書類の提出日は○日です」等々。小さいことだけど、忘れると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第6回)
  • 中学校〈道徳〉/「イスとりゲーム」をめぐって
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
はじめにお断りします。これは、中学校実践の報告ではありません。元中学校教師が、教職課程を履修する大学一、二年生を対象に授業をした様子を報告するものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第1回)
  • 中学校4月/子どもとの出会いをつくる
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教職三年目にして、初めて二年生を担任することになりました。去年今年と副担を務め、今は三年生の卒業の準備に追われています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • “喋り場”提供してます
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
初冬の或る夜、早月から電話がかかってきました。翌日の土曜日、家に来て話がしたいと言うのです。「なんか、たまっちゃって。先生に話を聞いてもらいたいんです。都合いいですか?彩香と希も行きたいって言ってるん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 意欲・イヨク・いよく…
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『国語の授業で、次の二つの文章を読んだあとに、環境問題をテーマとした意見を書くことになりました。意見を書く準備として、あなたはどのようなことをしますか。次の1から4までの中には適切なものが複数あります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • 小さなスケッチ
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
毎年、夏の終わりに、八ヶ岳高原で小さなスケッチをする。ヤマナシの木、カラマツの林、樹間の人工池、八ヶ岳の山々、雲、夕映え、雨、時には同行者の小さな母………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳
  • 【特別寄稿】「私の授業づくり・道徳」を読む
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
藤田 昌士
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 道徳教育における取り立て指導 昨年四月号以来、本誌に連載されている「私の授業づくり・道徳」を第一〇回まで読んだ。民間教育研究団体の機関誌としては思い切った、問題提起的な企画だと思う。ただし、「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
  • 中学校
  • コメント
  • 一学期の第一歩、二学期の第二歩
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、中学一年生のイメージが変わってきたという声をあちこちで聞く。 男子の幼稚さが並大抵でない。女子の交友関係の暗さが尋常でない。「中学生になった!」という成長の喜びをあまり感じない――…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • なぜ、班をつくるのか
  • 中学校/班は安心と成長の拠りどころ
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学年がスタートしてそろそろ一ヶ月。子どもたちの新しい仲間づくりは進んでいますか? 教師の元気はまだもっていますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ