関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
話し合いができずにいて困っている
中学校/時間と仲間を保障して
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あわただしく流れていく9月から10月にかけての時期は、子ども達の様子はどうでしょうか。二学期(後期)をスタートした子ども達と教師は、夏休み明けからエンジンを全開にして、学校・学年行事を消化しながら、校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
授業中の私語、立ち歩きに悩んでいる
中学校/先ずは冷静な分析。そして仲間の力を借りて
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たち生活指導を志している教師は、異口同音に、子どもたちをそうさせている原因を分析しようと、先ずは考える。一方、中学校では、授業は教科担任が全責任をもって進めていかなければいけないというような雰囲気も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
掃除・給食当番をやらないので困っている
中学校/困っているのは…
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
菅原 浩敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
掃除始まりのチャイムが鳴る。教卓の所に掛けてあるマイ雑巾を流しのバケツで洗って来る。「さあ、やろかー」と声を掛け、まずは後ろのロッカー拭きから始める。「誰やこの汚いロッカーの使い方してんのは、健也ちゃ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
男女の対立に悩んでいる
中学校/対立から和解へ
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
西原 祐一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 男女の対立? 今、中学生の中では、男女が対立するということは、あまり見られないような気がしています。「対立する」ということ自体、親密な関係の中で起こってくることが多いので、すれちがっていたり、気づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
学級のいじめ問題が深刻である
中学校/「生きる」ことの困難な子どもと共に生きる
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
篠田 涼子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本当は人一倍傷つきやすく、やさしさを求めているのに、「人にやさしくしても、やさしさが返ってくることなんてない。」「クラスの友達は、みんな嫌いだ。」と大声で言い、周りの人が自分の思い通りにならないと攻撃…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
登校しぶり・不登校の子どもがいる
中学校/他者に対する信頼の回復を
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
森 拓人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生徒の目線に立つ 九月、十月は五月に次いで、登校しぶりや不登校が発生しやすい時期である。いろいろな理由が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
保護者とのもめごとに悩んでいる
中学校/教師は親のターゲット?!
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
松本 聖子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 おいおい、それって学校のせい随 A男は小柄である。読書量が多く理解力も高い。友達は多い方ではないが孤独でポツンとしている訳でもない。ごく普通の手のかからない目立たない生徒と言えよう。父親は医療関係…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
学年の先生とうまくいかない
中学校/「うまくいかない」があたりまえ
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 「学年の先生とうまくいかない」というタイトルに出会い、最初に思ったことは、「うまくいくってどんなことだろう?」、「うまくいかないってどんなことだろう?」ということです。ここでは「うまくいか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
中学校
コメント
一学期の第一歩、二学期の第二歩
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、中学一年生のイメージが変わってきたという声をあちこちで聞く。 男子の幼稚さが並大抵でない。女子の交友関係の暗さが尋常でない。「中学生になった!」という成長の喜びをあまり感じない――…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
なぜ、班をつくるのか
中学校/班は安心と成長の拠りどころ
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学年がスタートしてそろそろ一ヶ月。子どもたちの新しい仲間づくりは進んでいますか? 教師の元気はまだもっていますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
5.楽しい教室装飾
(中)自分のにおいのする「ウチ」の教室
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
佐藤くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「自分の教室」というものが消滅するかもしれない。 教科教室型が進めば、子どもたちは一日中様々な「先生の部屋」を渡り歩いて過ごすことになる。朝の会や学活・道徳は、担任の先生の部屋を借りて行われる。机・イ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
班・グループの指導
中学校/ちょっと班活動
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
班活動なんか何もしてない――という場合でも、掃除当番は班単位でやるでしょうし、給食も班ごとに食べている(給食当番のつごうもある)学級が多いと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
朝の会・帰りの会の充実
中学校/少ない時間の中でいかに工夫するか
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆朝の会 私が教室に行く頃には、学級委員が出席をとり終わって、「本日の目標」を立てようとしている――なんて時代もあったが、それは昔のこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
出会いと組織づくり
活発な係・当番活動などの指導
(中学校)無理せず、ボチボチ働こう
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二月初めの暖かい放課後、カツオが黒板を拭いている。背が高いから、上の方まで隈なくきれいになる。日直でもないし、掃除当番でもない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
学級活動に参加しない子どもがいる(無気力でやる気を起こさない)
中学校/やる気のない子を責める前に
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
無気力とかやる気がないというのはどういうことを言うんだろう。たとえば、毎日のように遅刻をして朝の会にいたためしのない和男とか、常に自信がなくて「僕はいいよ」と引っ込んでばかりの次郎とか、何か仕事を頼む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
二学期の文化的行事
中学校/みんなでつくる文化祭
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一番とりくみ期間が長くて、一番子ども自身が口出しできて、一番全校の一体感を実感できる行事『文化祭』。大人の方も、「いざ!」だか「ヤレヤレ……」だかは別として力が入る『文化祭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
班会議・班長会議・学級(総)会
中学校/班は学級づくりの命綱
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私にとって、班は命綱です。私がひとりではできないことを助けてもらうための班です。だから、班が子どもの負担にならないように、ということを第一に考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
中学校実践
二〇〇四年版・出会いのとき
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 船出だ、それ行け―? 扉の向こうには何が待っているのかしら……。まぶしく光り輝く春の陽ざしと、いっぱいに広げた両腕に吹いてくるまだちょっぴり冷たい春風と――の中で、何でもやり遂げられるような期待感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <対話の広場>をつくる
実践報告・中学校
井戸端、シャベリ場
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東京山の手の閑静な住宅地にある小規模校。数年前までは「アレ」ていたが、現在は「落ち着い」ている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、中学校の生活指導を考える
分析
今こそ、中学生の生きるちからを育てる学校を
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
佐藤 くみ子・加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇二年度の中学校現場は、総合的な学習の時間の本格実施や選択授業の拡大、少人数授業の推進等々でてんやわんや。分析者加納と佐藤の勤務する東京では、さらに、「絶対評価」や「特色ある学校づくり」や,「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
ここで差がつく!子どもの本音を引き出す「話し合い」テクニック
発問で引き出すテクニック
小学校:AかBかを問う
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る