関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
生き残り大会(誰が長く跳び続けられるか)
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
【提言】なわとび運動で学級づくり,学校づくりしてみましょう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
島浦 靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびは,小学校で誰もが体験する運動であり,教師にとっては比較的指導しやすい教材という認識があるかと思います。でもなわとびの授業って,個人で黙々と練習する,セットされた音楽に合わせて全員が一斉に跳ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
「1人で練習して技をクリア」ではなく「友達と関わって楽しく習得」しよう
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技のクリアの基準は 短なわ跳びは,様々な技があります。プロのパフォーマーが行っている物まで含めると100を超えることになるでしょう。その中でも超大技であれば,1回跳べたら成功とすることもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
6年間の系統がパッとわかる!なわとび技一覧
短なわ・長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ 『画像(省略)』 ワンポイント解説 短なわ跳びの成功のカギはなわ回しです。低学年のうちになわ回しの技能を身につけておきましょう。このときに後ろ回しも同時に取り組むようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
上手に跳べるために必須の基礎知識
なわ選び,保管/持ち方/姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
三上 賢二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ選び,保管 なわとびには,さまざまな種類のものがあります。できるようになりたい技や,その子の技能レベルによってなわとびの種類や選び方が変わってきますが,小学生におすすめのなわの種類と特徴を紹介しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
楽しく基礎感覚をアップする!なわとびエクササイズ
なわを使わないエクササイズ/なわを使ったエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわを使わないエクササイズ 「短なわ跳び」は非常に身近な運動の1つです。全国の多くの小学校や幼稚園で取り組んでいる運動ではないでしょうか。また,世代を問わず親しみのある運動で,公園などで親子練習して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
前回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
原田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 なわの持ち方 なわとびだけではなく,どの運動の学習においてもその運動がどのようなものであるかを指導者が理解しておくことが重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
後ろ回し跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
原田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 なわの回し方 後ろ回し跳びは,「なわを自分の体の後ろに回して,そのなわを跳び越える運動」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
交差跳び・あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
橋 裕子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 交差した手は体からはみ出す 『図(省略)』 交差跳び・あや跳びどちらにも共通する動きが,へその前で手を交差させる動作です。手の交差が小さいと,なわが狭くなっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
二重跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
桑田 勝護
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 指導のポイント 1 基礎になる力を付ける 二重跳びは,基礎になる力を付けておかないと何回挑戦してもできず,やる気が低下します。友達との練習時のチェック項目にもなりますので,全員が理…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
友達と一緒に楽しく上達!短なわ指導アイデア
後ろ二重跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
橋 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 指導のポイント 1 手の位置は腰よりやや後ろ 後ろ二重跳びは,前二重跳びと同様に,なわを速く回す必要があります。ただ,後ろ回しは,前回しに比べると経験値が低いため,より具体的なポイン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
最後まで勝敗が分からない白熱のなわとびリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 短なわ跳びは,簡単手軽に取り組める運動教材の1つです。活動する上で広い場所を必要としないので,限られたスペースで取り組むことができます。また,自分自身のなわを使用することで,授業以外の時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
長く跳び続けるリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「早く」ではなく「長く」 短なわ跳びは,どのような跳び方でもいつでも10回程度安定して跳び続けられることが技能習得の基準と考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
できる子も苦手な子も一緒に跳べる2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関わり合うことを大切に 短なわ跳びの授業において,単に自己の技能を高めるためだけに黙々と練習させるのは,もったいないと考えます。私は,できるだけ多くの仲間と関わり合いながら取り組む機会を設けたいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
長短跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長短跳びとは 長短跳びとは,回旋する“長”なわの中で,“短”なわ跳びをする運動です。初めてこの運動を見た子どもたちからは,「楽しそう!」という歓声が起こります。それと同時に,「できるかな?」という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
クラスの団結が深まる!長なわ指導アイデア
大波小波・郵便屋さん/通り抜け/Oの字跳び/8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大波小波・郵便屋さん 『図(省略)』 1 指導のポイント 長なわ跳びの基本の動きとなる「大波小波」においては,「友達が回すなわのリズムに合わせること」から始めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 簡単記入&「できた!」が見える 授業でなわとびカードを使用する際,なわとびが得意な子はどんどんカードを進めて満足感を得ます。一方,苦手な子はカードの色塗り等がなかなか進まなかったり,また,面倒くさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たくさん とぼう! なわとびカード(低学年) ねんくみ なまえ() ★ れんぞくでとべた かいすうの きろく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
できる技をふやそう! 種目とびカード(中学年) 年組 名前() 日づけ 種目 例 / / / / / /…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/たくさん とぼう! なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たくさん とぼう! なわとびカード(中学年) 年組 名前() ★ 連続でとべた回数の記録 とび方 連続でとべた数を○でかこみましょう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
できた!を見える化するなわとび学習カード
高学年/技をもっと増やそう! 種目とびカード
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
技をもっと増やそう! 種目とびカード(高学年) 年組 名前() 日づけ 種目 例 / / / / / /…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業で使える マジック・トリック 10
ミステリー三角形
数学教育 2016年7月号
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
年表の見方―基礎基本はここだ
社会科教育 2013年5月号
板書
18 生徒の考えを関連づけながらまとめる技
数学教育 2017年9月号
授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
小1でもわかる学習過程・課題提示のポイント
板書もその場・おもしろ・理想主義で
国語教育 2019年5月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 1
教科書だからこそ子どもはやる気になる
算数教科書教え方教室 2013年4月号
道徳の通知表記述NGワード言い換え一覧
わかりやすく,生き方を励ます評価文に!!!
道徳教育 2021年7月号
インターネットで学ぶ家庭学習
インターネットで算数が好きになる
楽しい算数の授業 2003年1月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
公民としての資質・能力の中核をなす「社会的判断力」の育成
社会科教育 2021年7月号
「記述力」がなぜ低下したのか
論理的な文章のジャンルが自覚されていなかった
国語教育 2008年11月号
社会 44
社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る