関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 系統的にボール運動の力が身に付く!アイデア教材集
  • ラグビータイプ ゴール型:陣取りタイプ
  • 【高学年】タグラグビー 合言葉は「トライアングル」
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「3対3・攻守入り乱れ型のタグラグビー」  (1) ねらい ゲームの少人数化やプレイの状況判断の簡易化,学習内容の明確化により,子どもたちに自分の役割を意識させ,タグラグビーの楽しさを十分味わわせな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • セストボール
  • セストボールで愉しい戦術学習を
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし セストボールは、アルゼンチンで盛んに行われているスポーツである。筑波大学の高橋健夫教授が紹介し、松戸市立八ヶ崎小学校の小谷川元一先生がセストポートボールとして教材化された。私が、小谷川実…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第27回)
  • 体育学習における「課題解決」学習
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なぜ課題解決学習か 今回の学習指導要領改訂では,「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」の三つの柱が示されました。主体的な学び,対話的な学び,深い学びの実現に向けては…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第26回)
  • 体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領改訂で注目されている視点として,「知識及び技能」「思考力,表現力,判断力等」「学びに向かう力,人間性等」の三つの柱が示されました。この中で,体育の授業で「思考力,判断力,表…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第5回)
  • 高学年/ゴール型の「タグ・ラグビー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高学年の子どもたちの特徴  2014(平成26)年度「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」では,「運動が得意」という子どもの割合が調査開始以来最高となる一方で,運動をする子としない子の二極化が浮き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • くま歩き
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 だるまさんがくま歩き 【基本的な行い方】 「だるまさんが転んだ」をくま歩きで行います。まず、鬼が「だるまさんが……」と言います。鬼以外の子どもは、くま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • 手押し車
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
菊池 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 折り返しリレー 【基本的な行い方】 1チーム4人程度でチームを編成し、リレーをします。1列目が腕立て姿勢になり、2列目が1列目の足をしっかりと持ち上げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
安武 弘晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 ゆりかごじゃんけん 2人組をつくります。下図のように、1人はマットの外側に立ち、もう1人はマットにしゃがみます。しゃがんだ人がゆりかごをして、もどって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • アンテナ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 体で〇! 初めから「アンテナ(背支持倒立)」を目指すよりも、段階を経ていくことが大事です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
菊池 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 〇秒チャレンジ! 【基本的な行い方】 「3秒間、ブリッジできるかな?」などのように時間を決めて一斉にブリッジに挑戦します。時間を指定して行うことで、目…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • かえるの足打ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアイデア アイデア1 10回中足打ち何回? 【基本的な行い方】 かえるの足打ちを10回行います。このとき、足打ちを合計何回できたか数え、できた数の多い人の勝ちになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ