関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動会の組体操 安全成功のマストスキル
毎年運動会している先生ならもちろん知っている?! 思わず誰かに話したくなる「運動会」にまつわるウンチク
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操 安全成功のマストスキル
【提言】持続可能な組体操を求めて
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
内田 良
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リスク研究の分野で,「ゼロリスク」を目指す者はいない。 家の外に出れば,自動車がスピードを出して走っていて危険だ。だからといって家の中に閉じこもったとしても,イスから転げ落ちるかもしれないし,運動不足…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操 安全成功のマストスキル
安全な組体操のベースをつくる! すべての技で使える「組み方のコツ」
手のつなぎ方/人の上への乗り方,乗る位置/人の持ち方,持ち上げ方/姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
淺川 泰裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手のつなぎ方を指導することは,組体操の基礎をつくる上で大切な指導の一つになると考えています。私は指導する際,「つなぎ方」とそれぞれの「特性」について子供たちに伝えるようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操 安全成功のマストスキル
ビジュアル写真でポイントがわかる! 定番技の安全指導アドバイス
補助倒立/肩車/サボテン/飛行機
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 両手と頭で二等辺三角形を作る 補助倒立で,倒立をする子は,両手と頭で二等辺三角形を作ります。まずは,カエルの足打ちから練習します。両手をマットに付き,両足を勢いよく上げます。このとき,視線はマット…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操 安全成功のマストスキル
ビジュアル写真でポイントがわかる! 定番技の安全指導アドバイス
5人やぐら/クイックピラミッド/ピラミッド
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
西野 裕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 足の裏を合わせる(1段目) 1段目の児童はできる限り体つきが似ている児童にすると高さがそろい,技が美しくなります。1段目である2人の児童の注意点は以下の通りです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
【提言】体育授業を学習活動のベースに!
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちは体育授業に「できなかったことができるようになりたい」「もっと上手になりたい」「友だちと一緒に運動したい」という期待を抱いています。それらに応えるのが私たち教員の役割です。これを実現できなけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
【提言】日頃の取り組みが「見える」運動会を
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
突然ですが,先生方の学校は春と秋のどちらで運動会を実施していますか。 春実施の場合,ゴールデンウイーク明けから運動会練習がスタートします。小学校でも中学校でも新入生は新生活から来る緊張の連続でしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
ボール・ゲーム
低学年/まと倒しゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材「まと倒しゲーム」 1 ねらい 円の中の複数の的に向かってボールを投げて倒すゲーム。全部の的を相手チームより早く倒すために,的を倒す練習や的の位置を考え合いチームで協力して学習します…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
ボール・ゲーム
中学年/ボール渡しリレー
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材「ボール渡しリレー」 1 ねらい バトンの代わりにボールを使って速さを競う折り返しコースでのリレーです。決められた場所からボールを渡す際に,受ける子が取りやすいボールの渡し方を考えたり,送られた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
ボール・ゲーム
高学年/サークルハンド
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材「サークルハンド」 1 ねらい ゴールゾーンとなる円内にいる仲間にボールを送り,キャッチできれば得点となるゲームです。パスを中心にして攻めたり守ったりしながら,誰にどんなボールを送ればいいかやど…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
これだけは知っておきたい!体育授業における「思考力・判断力・表現力」
「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」を結ぶ認識学習
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「知・徳・体」の育成=三育,昔から用いられているずいぶん古めかしい言葉ですが,この発想は現在の教育界,とりわけ学校教育界において未だ根強いと考えられます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の組体操 安全成功のマストスキル
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動の捉え方 「準備運動」と言われて多くの先生が想像するのは屈伸や伸脚,アキレス腱を伸ばすなどの「徒手体操」や「ストレッチ」ではないでしょうか。これらを行うことは悪いことではありませんが,私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
示範がうまくできない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの一番の見本はとなりの子ども 授業の始まりに,先生がかっこよくその日の課題となる動きを示したときの子どもの気持ちはどんなものでしょうか。「わたしもできるようになりたい」という気持ちがもちろん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
タブレットがうまく活用できない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スムーズに使えることは大前提 1人1台端末が導入されて数年が経ち,どの学校でもその積極的な活用を求められていますよね。体育では,どのような場面で活用できるでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
一斉に運動するときに全員を把握しきれない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの見取り方を焦点化する 体育の授業において,子どもの様子を把握することはとても難しいことです。理由としては,単純に運動場や体育館など広い場で活動していること,広い場でさらにたくさんの場を広げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 知的で楽しい「先生問題づくり」腕を上げるツボ
局面を限定し,シンプルに確認する。頭の中の霧がすうっと晴れていく
算数教科書教え方教室 2013年8月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 3
低学年の子供は「抽象的思考に進入」し、展開図も創作する
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る