関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第12回)
  • 楽しみながら体力向上・運動の習慣化へ!
  • 「八小 スポーツチャレンジ」
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
長内 昭継
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校では,体力向上・運動の習慣化を図る上で,目的を次のように設定しました。 (1)業間運動や記録会に向けての練習の機会を活用し,運動・スポーツの習慣化を図る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第10回)
  • 運動機会が増えれば体力はぐんぐん伸びる!
  • 家庭の力はすごい! 家庭を巻き込んだ体力向上の取組
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
佐藤 充
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「汗かく体育」が合言葉 豊府小では全職員で“汗かく体育”を合言葉に,「45分中30分以上運動する,運動量が確保された体育授業」を進めています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第9回)
  • 体力向上は体育の授業改善が大切 できる子よりできない子に視点をあてて
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
岩ア 敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体力数値はあくまで授業改善の資料 大分県では平成21年度に体育専科教員が6名配置されました。その当時の大分県の体力テストの結果は全国平均を下回るものでした。現在では専科教員も24名体制と増え,体力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第8回)
  • 体力向上は,縦糸と横糸を「紡ぐ」ことから始まる
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
藤本 拓矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本校は新潟市の西部,日本海を望む砂丘地帯に位置しており,校区には国立大学法人新潟大学と隣接し,旧新潟市から続く文教地区である。全校児童818名,学級数34(特別支援学級6学級含む)の大規…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第7回)
  • 「できて楽しい!」「楽しくてやりたい!」を全職員でつくっていく
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
菅原 知昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動きやすい体をつくる 当校では,体力向上の基礎は全員が参加する体育授業でつくることを共通理解しています。その体育授業では「できて楽しい」「楽しくてやりたい」と児童が思えることを大切にしています。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第6回)
  • 体力向上の秘けつは,継続は力なり! 「少しの運動を」「継続的に」「楽しく」
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小川 正博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力向上に関して,まず大切だと考えていることは指導者が子どもたちの「意識」をつかむことです。ここでいう「意識」とは,運動が好きか嫌いか,運動することの楽しさや喜びを感じられているかということです。運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第5回)
  • 運動に親しみ,楽しむ心の育成
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
鈴木 亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 スーパーロング昼休みで 思い切り遊ぶ 茨城県のほぼ中央部に位置する東海村では東日本大震災で村内2校の校舎が損壊し,建て直しを余儀なくされる程の被害があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第4回)
  • 児童が主体的に取り組む全校体育
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
上田 裕介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教師は「楽しさ」を提供しよう 本校は,全学年単学級です。取り組みを開始した平成24年度の本校の課題は,投力と運動習慣についてでした。そこで,児童が主体的に運動に親しむことができるよう体育的な取り組…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第3回)
  • 小さな工夫で,子どもたちの「できた!」「頑張った!」から「もっとできるようにないたい!」を引き出そう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
斎藤 雅代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ただ走る・跳ぶだけ」の業間運動を, 目的を持って意欲的に取り組ませる工夫 我が校では2校時と3校時の間20分間を「野向っこタイム」と名付け,学校独自の取り組みを行っています。週2回は「リフレ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第2回)
  • 身近な自然環境を活用して
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
野路 拓史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動文化は朝からはじまる 本校は,海と山に囲まれており,その自然豊かな環境が自慢です。一方,校区が広く児童の約半数がバス通学であり,徒歩通学の児童に比べ,日常的に運動量が不足しがちになるという課題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第1回)
  • 紙でっぽうで苦手克服! ボール投げが苦手な児童のための楽しいピッチング体操
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
平澤 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに ピッチング体操は,ボール投げが10m前後しか飛ばない児童が対象です。リズムにのって声を出して体操を行うことで,投運動の正しいフォームを楽しく身に付けることができます。利き手に紙鉄砲を持ち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
  • お話マット(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
松 麻貴・真下 咲里
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「マットを使った運動遊び」では,マットに背中やお腹などを着けていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒で遊ぼう!〜鉄棒名人への道〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
宮下 泰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:鉄棒にぶら下がりたい! 子:鉄棒で回りたい! 教:鉄棒の楽しさを味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • みんなでコツを共有!〜前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
金野 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:怖いから安全・安心で取り組みたい! 子:膝が痛くならないように回りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • みんなでレベルアップ!後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
加賀 悠士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:後方支持回転ができるようになりたい! 子:後ろに倒れる怖さを克服したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
  • 「いかだ引き」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いかだ引き 【技能的なレディネス:伏し浮き】 【確実に習得させるべき技能:頭を水に潜らせて,体を浮かせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
  • 水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!
  • 運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T:男子1番と女子1番はプールに入りましょう。 T:入った人は2本目の青い線まで来てください。 T:男子2番と女子2番もプールに入りましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ