関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 【提言】子どもと一緒に成長
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
水島 宏一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「鉄棒」というサウンドを聞くと,「苦手なんだよね〜」と多くの先生方がそう思うのではないでしょうか。その理由は,「自身ができない」「指導の仕方がわからない」等があげられます。気が付きませんか? 子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 鉄棒できる子・できない子 見分ける教師の目 診断ポイント
  • どんな感覚が身に付いているかを見分けよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 目の前の子はどれくらいできるの? 4月になり,新しく担任をする目の前の子たちを見て,どんなことがどのくらいできるのかがよく分からないということがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
  • 腕支持,逆さ・振動
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説体育編の鉄棒運動で各学年を通して,「支持」という文言があります。そのため,低学年の段階から腕で自分の体を支え,支持することが大切になってきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • ゲーム感覚で盛り上がる! 鉄棒の基礎感覚アップ チャレンジメニュー
  • 回転,体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 鉄棒リレーの基本ルール 鉄棒の数や学級の人数にもよりますが,4〜6人のグループをつくって取り組みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • <どうしても苦手な子ども向け>鉄棒を使わない! 鉄棒の基礎感覚アップ スタートメニュー
  • 腕支持,逆さ・振動,回転,体幹のシメ
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これから4ページにわたって紹介する動きは,鉄棒が苦手な子への対応はもとより,低学年の固定施設遊びや,中・高学年の器械運動の準備運動として取り組めるものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 前方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 良太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前方支持回転は,鉄棒の上で支持姿勢(ツバメの姿勢)から,前に回って,支持姿勢まで戻ってくる技です。前に回れるようにはなっても,元の支持姿勢まで戻れず,落下してしまう子どもが多いのではないでしょうか,教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 膝掛け後ろ回りのポイント 膝掛け後ろ回りは,学習指導要領に例示されている技の1つです。回転技の中でも比較的やさしく,子どもたちに,「できた!」という感動を味わわせることができる技です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 抱えこみ回り(だるま回り)
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
平島 和弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱えこみ回りは,その学習過程において,基礎感覚(逆さになる感覚,回転する感覚,身体を締める感覚,振動する感覚)を高めることができます。関節と肘を回転軸として固定できるので,回転運動の中でも比較的易しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
近藤 良太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後方支持回転は,鉄棒の上で支持姿勢(ツバメの姿勢)から,後ろに回って支持姿勢に戻る技です。初めての挑戦では,後ろに倒れる(落ちる)のを怖がってしまう子どもが多い技です。しかし,そこを乗り越えさえすれば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 両膝掛け振動下り(こうもり振り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
小田 俊裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
両膝掛け振動下り(以下,こうもり振り下り)は鉄棒から手を離した状態で,さらに最終局面では足も鉄棒から離れて空中に浮いている時間があるため,鉄棒が得意な子どもでも恐怖心からできないことがあります。他の技…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 低学年
  • なわとび めいじんカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびは,用具を操作する運動です。低学年では,なわと仲良くなる時間を大切にしましょう。なわの長さが調節されているかを確認し,まずは,片手回しからスモールステップで指導していきましょう。基本となるなわ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 中学年
  • なわとび 名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびに慣れてきた中学年では,さまざまな技にチャレンジしていくことができます。慣れると回数がどんどん増えて,意欲を継続させることができるでしょう。また,ペアやグループで回数を数えたり,動きのコツを教…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
  • 高学年
  • なわとび名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,難易度の高い技にチャレンジできます。速いなわ回しと,跳躍とを生かした技に意欲的に取り組むことができるでしょう。低学年や中学年で学んだ技を習得した後の,段階的な技のチャレンジが大切です。二重…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • できない原因を徹底追究! 技別の指導ポイント
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
〇腕支持を保って足を振り込みながら,後方へ回転するタイミングが大切! 後方支持回転は,腕をしっかりと伸ばした支持姿勢から,足の振り下ろしを利用して後ろに回って支持姿勢に戻る技です。腕支持を保って,足を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • 苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
腕支持をして足を振り上げることと,後方の回転に慣れることを感覚づくりでしっかり高めましょう。後方支持回転につながる関連する技「逆上がり」「後ろ振り跳び」「だるま後ろ回り」を繰り返し練習することで,感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 低学年/ノリノリ玉入れ
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 玉入れの魅力 運動会の低学年の団体種目と言えば,「玉入れ!」と答える人が多いほど,みんな一度は経験したことがある定番の種目だと思います。玉入れが,昔も今も楽しめる魅力のある種目なのはどうしてでしょ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 逆さ・つんのめりの感覚
  • (6)ふとんほし
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Eふとんほし ◆運動の手順 上体を前に倒し,腰で鉄棒にふとんのようにぶらさがった状態を「ふとんほし」と呼びます。この運動を繰り返すことにより,逆さ感覚を身に付けることができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 逆さ・つんのめりの感覚
  • (7)地球回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
F地球回り ◆運動の手順 両膝を鉄棒にかけ,交差させた両手で鉄棒を握り,かけている膝をはずして回る運動を「地球回り」と呼びます。逆さまになった状態でくるっと回転するため,とても楽しく取り組める運動です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 逆さ・つんのめりの感覚
  • (8)こうもり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Gこうもり ◆運動の手順 両膝の裏を鉄棒にかけて,鉄棒にぶらさがった状態を「こうもり」と呼びます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 逆さ・つんのめりの感覚
  • (9)おさるのターザン
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Hおさるのターザン ◆運動の手順 登り綱(ターザンロープ)は,多くの感覚を養うことができる,とてもよい教具です。活動の際には,安全を考えてマットを敷きましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ