関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 提言
  • 3K(区別,工夫,コミュニケーション)がポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
柿沼 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校の合言葉は3K(気合・根性・悔いのないように)です。みんな元気に頑張っています。その3Kにちなんで今回は運動会を3Kで考えてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • 提言
  • 体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちにとって意味ある「よい体育授業」が展開されると,その成果は体育授業場面だけでなく,教室場面にも大きな波及効果をもたらすと,よく言われます。子どもたちが学習課題の解決に向けて,友だちと協力的に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 【提言】跳び箱運動の魅力を味わうには
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
跳び箱運動は体育授業における典型教材の一つであり,これまで指導方法に関する研究が数多くなされてきました。子ども達にとっても様々な技や高さへの挑戦を通して非日常的な体験ができるため,魅力的な教材であると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • 子どもたちの学び合い・教え合いを促す4原則
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子ども同士の学び合いや教え合いについて,多くの先生方から「どのようにすれば良いのか」といった質問を頂くことがあります。とりわけ「技能の低い子どもと高い子どもを同じグループにした時,なかな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 完全実施に乗り遅れない!「思考力・判断力・表現力」を育てる授業メニュー
  • これだけは知っておきたい!体育授業における「思考力・判断力・表現力」
  • 「表現力」の捉えとその育成には
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 既にご承知の通り,新学習指導要領の体育科において新たに組み込まれた資質・能力の柱の1つに「表現力」があります。この「表現力」が追加された背景には,平成20年の学習指導要領改訂に向けた中央…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第12回)
  • 体つくり運動の授業で、走りながらボールを運んでいたとき、転んでしまいました。ボールを持ち続けたいたために手が出せず、顔から床に落ちてしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  小学校おける体つくり運動では,「多様な動きをつくる運動(遊び)」「体力を高める運動」「体ほぐしの運動」といった三つの内容があり,基礎的な動きを学習したり,体力を高めたり,友だちとかかわっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第14回)
  • 主体的・協働的学習(アクティブ・ラーニング)と単元や1時間の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに  今号では,単元や1時間の授業の中でどのように主体的・協働的学習(アクティブ・ラーニング)を取り入れるべきかについて私見を展開したいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第13回)
  • 対話的学びを豊かにするには
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに  今号では,体育における「主体的・協働的学習」を進めていくにはどのようにすればよいかという点について話をしたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第12回)
  • なぜ学習指導要領の改訂なのか
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会(以下,中教審)の教育課程企画特別部会による「審議のまとめ(素案)」が平成28年8月1日付で公表され,新聞やテレビをはじめとしたマスコミでは,次期学習指導要領についての大ま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
  • 体育授業研究会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介  体育授業研究会は,1997年8月に発足した全国規模の研究会です。約20年の歴史がありますが,発足時より大切にしてきたことは,「体育授業研究会は,真摯に体育の授業を研究していこうと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動  【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』  体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』  鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 回転感覚(前回り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 前回り下り 『図(省略)』  回転技ができるようになるためには、単なる腕力や柔軟性だけでなく、回っている自分を感じる感覚(回転感覚)の育成が不可欠です。子どもが「どうやって回るのかわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 腕支持感覚(つばめ、とび下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕支持感覚 つばめ とび下り 『図(省略)』  鉄棒運動の基本中の基本とも言えるのが、自分の体で腕を支える感覚(腕支持感覚)です。この感覚がしっかりしていないと、鉄棒に乗っても不安定で思うように動けま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 友達と一緒にできるようになる!鉄棒技別お手伝いポイント
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
川ア 順平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 お手伝いの具体的な流れ 1 鉄棒運動における配慮 指導を始める前に、必ず確認してほしいことがあります。それは、鉄棒運動を指導する際の安全配慮についてです。ほとんどの学校が、運動場に鉄棒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ