関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
【走り幅跳び】目標づくりと活用のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂期の授業づくり (第1回)
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1 答申における体育の資質・能力 ご存じのように,昨年12月に「学習指導要領等の改善及び必要な方策等」について答申が出され,教科等を学ぶ意義の明確化など様々な課題や「学びの地図」としての枠組みづくりの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第12回)
今日の授業、誰に、どういう声をかけましたか?
教師のかかわりの量と質
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 何人に声をかけましたか? 「今日,体育の授業で何人に声をかけましたか?」こう聞かれると,「?」ではないでしょうか。勿論,クラス全員への話は省きます。1回の授業でクラス全員に声をかけることは至難の業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第11回)
授業でデータを残していますか
評価・評定に役立つ記録の取り方
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 前の授業を覚えていますか? 「前の授業で跳び箱を初めて跳べた人は誰ですか?」こんな質問をされて,即答できる自信のある人は心配ありません。しかし,小学校の教師は,毎時間指導教科が変わります。そうする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第10回)
子どもに任せる
子ども・教師の主体性と関係性
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習規律不足とコントロール過多 2つの授業を参加する機会がありました。一つは走り幅跳びの授業で,もう一つはハードルの授業でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第9回)
「足し算」で集団的達成感をもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集団的達成感 個人的な達成感をもたせることは,「体育好き」な子の育成には欠かせません。同様に集団的達成感をもたせることも,「体育好き」を育てることにつながります。集団的達成感は「グループで長なわを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第8回)
仲間の動きや演技を見せていますか その2
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動を理解するために観察する できるようになったり,上手になったりするには,運動のモデル観察が欠かせません。「見る」ことによって,動きが理解できたり,ポイントを発見したりできるからです。仲間の動き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第7回)
仲間の動きや演技を見せていますか その1
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なぜ仲間の動きや演技を見せるの? 体育の授業は公開性が高く,互いの動きや演技を意図しなくとも見ることができます。その典型がリレーで,クラス全員が見ている場で行われます。一方,鉄棒や跳び箱などのよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第6回)
低・中学年の授業は細く、長く
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年授業で効果的な授業構成 単元計画にはいくつかの考え方があります。例えば,A・Bの違いがあります…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第5回)
体育授業でかかわりを深めよう
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 班やペアを活用しよう→1年間固定が仲よくなるポイント 体育授業は,どの教科より深いかかわりが生まれます。仲のよいクラスにするためにも体育を生かすべきでしょう。かかわりを深めることは,技能の高まりに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第4回)
ジャンケンを使って「また負けた」の解消を!
基礎感覚・基礎技能の定着
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝敗の未確定性の保障 体育の授業には勝敗がつきものです。競争はリレーやボールゲームなどの教材ばかりではありません。体つくりや走り幅跳びのチーム競争など,競うことを楽しみながら力がつく教材が数多くあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第3回)
「痛いから、嫌!」では上手くならない
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもに優しいグッズを 体育授業では,教具の硬さから「痛み」が生まれる場合もあります。いくつか挙げてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第2回)
「子どもたち+一人一人」見ていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の視座のおき方 授業は生き物です。どれほど綿密に計画を立てて臨んだとしても,上手くいくときも,失敗するときもあります。失敗する原因の1つに,立てた計画や指導案に縛られ,無理矢理授業を進めてしま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第1回)
「早くやろうよー」にならないために
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 話している時間長くないですか? 子どもが体育授業に望むことの1つに「いっぱい動いたなあ」という満足感を得られることがあげられます。活動の満足感は運動の時間や頻度(回数)の確保があって生まれます。勿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動 【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』 体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』 鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る