関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 「キック&シュート」でボールゲームの総まとめを
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のボールゲームでは1年間で ・ボール投げゲーム ・ボール蹴りゲーム を学習する。 そこで学年のボールゲーム総まとめとして、この二つを合体させた「キック&シュート」ゲームを紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 易しいルール、友だちとの関わりで楽しくなる鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習指導要領より 低学年のゲーム領域に「鬼遊び」がある。学習指導要領での「内容」は、次のようになっている。(※1…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 熱中するボールゲーム!ルールを守って楽しく運動しよう
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
竹中 洋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボール投げゲーム ドッジボールのまとめとして取り上げたい教材はいくつかあるが、その中でもおすすめなのが「監獄ドッジ」「メチャぶつけ」である。子どもたちが成長を実感できるように次の内容を考えた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 〈ボールゲーム〉好きなコース選択とハンデがゲームを盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちや知的障害のある子どもたちが集団でボールゲームを行う場合、力の差に関係なくどの子も楽しめるゲームにしたい。その時のポイントは次の2点である。(今回はボールを使ったリレーゲームを紹介す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 〈鬼遊び〉またやりた〜い、ネコとネズミ
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びの基本は、鬼ごっこである。 鬼ごっこは、子どもたちが飽きないでずっと遊ぶことのできるものの一つである。発想ひとつで無限に広がる。また、ちょっとした体ほぐしにもなる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
  • 実践事例
  • 低学年/ゲーム
  • 段ボール箱跳び越えリレー
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
作戦を立てる対戦型のゲームにおいてティーム・ティーチング(以下、TT)をする場合、次のような方法がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第8回)
  • 『蹴る×つなぐ×考える』ゴール型教材「フットビー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ボール操作の技能の緩和が大切 パック(以下、ボール)を操作しながら、状況を判断するためには運動の経験が必要です。フットビーで扱うパック型の用具は、アイスホッケーのように地面を滑る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第20回)
  • Select型で困っている子の支援 決められない子,目標からかけ離れている子
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1「学習環境」を問い直そう 選択肢を準備し、select型の授業を行っていると「何をやればよいかわからない」といった決められない子や、「かっこよいからハンドスプリングやりたい」といった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第8回)
  • AI学習カードを実際に使った子どもや教師の反応はどうだったの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
西本 修平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちはAI学習カードを通して振り返りが深まり、教師もその効果を強く実感しました。理由は、AIが即時にフィードバックを返し、子ども一人ひとりの考えを引き出せるからです。具体例として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第8回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第2場面『すずめ feat.十明』A
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 複数人技 前月に続き「静」の場面となります。 ここではオクトパスという技を採用していますが、フラッグ運動では複数人で1つの技をおこなうことでバリエーションが広がります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第56回)
  • あの名曲でカッコよく! Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集団演技で統一感を! 今回の演技では、短縄を1人で跳ぶ場面はほとんどありません。その代わりに、友達と関わりながら行う協働的な演技にしています。特に演技の前半では、あえて跳ばずに動きを合わせる構成を取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第7回)
  • 「壁逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁逆立ち【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・壁頭つき逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:腕で体を支持する・逆さまになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第7回)
  • 「託す―託される」が生まれる「バウンスボール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 左側のイラストは、1970年スイスのヘルマン・ブラントが考案した「チュックボール」で使用するネットです。チュックボールとは、攻撃側がネットにシュートをし、ネットから跳ね返ったボールを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ