関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
  • 【球技大会】みんなで動いて! 回して! 全員シュート!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
古谷 裕輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 市町村行事として行われている球技大会は,オフィシャルルールに近いルールで行われる場合が多いのではないでしょうか。そうしたルールの下での大会では,運動の苦手な子がボールに触れる機会がほとん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
  • 【運動会】運動会の指導方法と仲間づくり
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会は,学校の中で最も大きな行事の一つです。そこで味わう一体感や達成感,成功体験は,その後の学級・学年経営をより望ましい方向へと導き,その他の行事や集団で行う活動へのプラスの転移を図ることができる好…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
  • 【体育集会】鉄棒ぐるぐるキャンペーン〜みんなで「できた」を喜びあおう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 鉄棒運動は,基本的な上がり技や支持回転技,下り技に取り組み,それぞれの自己の能力に適した技をできるようにすることが楽しい運動です。「できた」喜びを知っている子どもたちは,授業だけではなく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
  • 【大繩大会】みんなが跳べることを保障し,みんなで盛り上がるなわとび大会
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
塚田 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長なわとびの良さと難しさ なわとび運動は,少ない人数で狭い場所でもできるため島根県内の多くの小学校では,冬季になわとび大会を学校行事の中に位置づけ,授業と関連づけながら技能の向上と運動の生活化,仲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
  • 学びが深まる!ICT活用ミニハック
  • タイムシフトカメラ(遅延再生ソフト)で動きをチェック!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 動きチェック!運動量は確保! 動画を撮影してもらって見たときに,「もっとできていると思っていた!」という反応をする子どもがたくさんいます。自分の動きは自分では見えていないものです。ただ,動画を撮…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
  • 学びが深まる!ICT活用ミニハック
  • お手本と自分の動きを見比べて気付きを促す!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 お手本と見比べる 体育は理想とする動きと自分を比べることで動きを改善することができます。ですから,自分の動きを把握することが大切です。子どもにとって難しいのは,理想的な動きが分からないことです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • 学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 後半の動きを習得! 開脚前転の基本となる技術は前転です。学習のステップとして,前転の基本を押さえ,その発展として取り組むとよいでしょう。前転と異なる技術は後半局面です。前転では脚を曲げて立ち上がり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • 学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
  • 開脚後転
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 後半の動きを習得 開脚後転は後転の基本的な技術をしっかりと身に付けさせてから取り組むことが重要です。後転で脚が伸びていることが大切なポイントになります(学習カードステップ1)。後転と異なる技術は後…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
  • イラストでわかる跳び箱運動 6年間の技の系統図
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1年生 多様な運動遊びを通した感覚づくり  切り返し系の運動では,主に,踏切,体の投げ出し,腕支持,突き放し,着地に関する運動感覚が必要です。くま歩きやかえるの足打ちなどにより腕支持感覚を,うさぎ跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
  • 器械運動(跳び箱)
  • ルール1 準備・片付けは1人で運ばず安全な人数で!/ルール2 体育館のラインを目印に置き場所を明確に!/ルール3 友達の動きを観察できる並び方!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備・片付けは1人で運ばず安全な人数で! ○跳び箱は2人組で運ぶ 跳び箱を運びましょう,とだけ指示を出すと,1人で1段目を運ぼうとしたり,2段目以降も1人で1段ずつ運んだりしがちです。運び方を間違…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 子どもの気付きを促す! 言葉かけで見る 技別指導ポイント
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1台上前転につながる!前段階の運動と言葉かけ  1 高い所へ前回り マットを積んだり,高跳び用のマットなどを活用したりして,高い所へ回る前回りをたくさん経験させます。高い所から行う前回りも行うと,台上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • 鉄棒できない原因を逆上がりでチェック! NGポイントを克服する感覚づくり運動
  • 図解でわかる!できない子のNGポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
発展技から見つけるできるポイント  逆上がりの発展技の一つに,高い鉄棒で行う「高さ逆上がり」があります。逆上がりは鉄棒の高さによって難しさが変わります。胸の高さでできるようになったら,首,目,頭,頭の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • 鉄棒できない原因を逆上がりでチェック! NGポイントを克服する感覚づくり運動
  • 逆さ感覚づくりの運動/後方への回転感覚づくりの運動/締め・引きつけ動作を身に付ける運動/起き上がるときにあごが上がらないようにする運動/踏込み動作・蹴る位置を正しくする運動/補助・お手伝いを効果的に活用した運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
逆さ感覚づくりの運動 1 逆さ感覚(1)→前回り 逆上がりをはじめ,鉄棒運動では逆さになる感覚がとても大事になります。日常生活で逆さになることはほぼないので,逆さになったときに体をどう動かせばどのよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【用具の準備】やるべきことを明確に伝えて,てきぱき準備
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
用具の準備で授業は変わる! よい体育授業のポイントの1つに,実質的な運動従事時間の確保が挙げられます。運動従事時間を確保するためにも用具の準備を素早く行い,授業に勢いを持たせたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 低学年/壁逆立ちの指導〜よじ登りから頭つき〜
  • 逆さ姿勢を楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 低学年では,子どもたちが非日常的な動きを楽しみながら様々な運動感覚を身につけられるように指導を進めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ