関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
走・跳の運動
走り幅跳び ワン・ツー・フライト!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
山本 健太
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
提言
ちょっとの工夫で授業は様変わりする
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
大前 暁政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では,何と言っても大切になるのが,「運動量の確保」である。 特に冬には,体を冷やさないためにも,運動を連続して行いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
急いで! 全員集合!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):5人グループ ◆場所:外・体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:コーン4つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
ヒコーキ 鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):全員 ◆場所:体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:マット クラス全員が寝転ぶことができる程度の枚数(1枚のマットに4人乗れるサイズであれば30人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
変形土俵でレッツGボール相撲〜小学校で武道的な教材に挑戦しようI〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
金森 昭憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:中学年〜高学年 ◆人数(グループ):3,4人グループ×10チーム ◆場所:体育館 ◆時間:1試合30秒〜1分…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
表現・リズム・ダンス
だるまさんが○○した
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:1〜6年 ◆人数:10人以上 ◆場所:不問 ◆時間:10分程度 ◆ルール おには「だるまさんが○○した」といった,動作を促すお題を出します。そのおにが言ったお題に応じて,他の参加者は動作を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
表現・リズム・ダンス
進化じゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:1〜6年 ◆人数:10人以上 ◆場所:不問 ◆時間:10分程度 ◆ルール 友だち同士でじゃんけんを行い,勝つと次の段階の動きを,負けると一つ前の段階の動きを行います。じゃんけんを行う相手は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
2人組ストレッチ・ぐるぐる鬼ごっこ〜ウォーミングアップ編〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
遠藤 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):2人組〜4人組 ◆場所:体育館/校庭(広いスペース) ◆時間:ウォーミングアップとして15分程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
体は1つ,足○本!? モンスターウォーキング!〜協力してやってみよう編〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
遠藤 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):2人組〜4人組〜6人組(段階に応じて) ◆場所:体育館/校庭 (広いスペース) ◆時間:導入を含め30分程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一目で伸びがわかる到達度評価学習カード集
実践事例
走・跳の運動
力に合わせて挑戦できる「川とびチャレンジカード」
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
鈴木 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の走・跳の運動の中から1年生の幅跳び遊びにしぼって作成した。 「かえるコース」「うさぎコース」「カンガルーコース」の3コース設定することにより、いろいろな跳び方を自分の力に合わせて意欲的に挑戦す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 中学年
走・跳の運動
「すいらいぼかん」と最後の振り返りで仲間意識を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、楽しかったねー」 「俺、○○に何回もつかまっちゃった。△△が助けてくれて助かったけどね
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第42回)
走・跳の運動
幅跳びの指導
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びは子どもたちにとって、意外と運動経験の少ない運動のうちの一つだ。中学年で初めて走り幅跳びをすると、両足で踏み切る子、踏み切りのリズムが崩れる子がいる。スモールステップで指導をしていきたい。今…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第8回)
中学年/心とバトンをみんなでつなごう(走・跳の運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
山本 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 単元を通しての目標を持たせる 学習指導要領解説には,中学年で周回リレーが例示されており,走りながらバトンパスをすることが技能のポイントとして挙げられています。これは高学年での「減速の少ない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動 【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』 体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』 鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
回転感覚(前回り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 前回り下り 『図(省略)』 回転技ができるようになるためには、単なる腕力や柔軟性だけでなく、回っている自分を感じる感覚(回転感覚)の育成が不可欠です。子どもが「どうやって回るのかわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級開き初日から1か月後まで子どもの心に刺さる「語り」のポイント&実例
小学校
授業力&学級経営力 2025年4月号
「わかる授業づくり」道場
「指導技術」を鍛える!
「ノート作業は小刻み」で思考フル活用
授業力&学級経営力 2015年8月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
中学1年/学習意欲を高めるテスト成績連絡表を渡す時の語り
授業力&学級経営力 2017年7月号
一覧を見る