詳細情報
特集 一目で伸びがわかる到達度評価学習カード集
実践事例
走・跳の運動
力に合わせて挑戦できる「川とびチャレンジカード」
書誌
楽しい体育の授業
2003年8月号
著者
鈴木 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の走・跳の運動の中から1年生の幅跳び遊びにしぼって作成した。 「かえるコース」「うさぎコース」「カンガルーコース」の3コース設定することにより、いろいろな跳び方を自分の力に合わせて意欲的に挑戦することができると考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
走・跳の運動
走り幅跳び ワン・ツー・フライト!
楽しい体育の授業 2016年12月号
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
走・跳の運動
短距離走 スタートダッシュで駆け抜けろ!
楽しい体育の授業 2016年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走・跳の運動
力に合わせて挑戦できる「川とびチャレンジカード」
楽しい体育の授業 2003年8月号
全国ペーパーチャレラン 263
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2014年4月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2013年4月号
子どものページ
ドラゴン
LD&ADHD 2011年7月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
教養は人びとを結ぶ
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る