関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「小さくなって回って」→魔法の言葉かけ「バランスボールを抱っこして回ってごらん」
・・・・・・
根木地 淳
NGワード「丸くなって回って」→魔法の言葉かけ「回ったら足を伸ばしてごらん」
・・・・・・
根木地 淳
NGワード「足を開いて回って」→魔法の言葉かけ「マットぎりぎりで足を開いてごらん」
・・・・・・
根木地 淳
NGワード「横になって回って」→魔法の言葉かけ「ばんざいをして真っすぐ回ってごらん」
・・・・・・
根木地 淳
NGワード「しっかりと手を着いて跳んでごらん」→魔法の言葉かけ「ライオンみたいに跳んでごらん」
・・・・・・
根木地 淳
NGワード「おなかを近づけて回って」→魔法の言葉かけ「プロペラみたいに回ってごらん」
・・・・・・
根木地 淳
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、混乱の背後に潜む技能差という課題 跳び箱運動の指導で意欲が低下し混乱が生じるのは、次のようなことが原因である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
実践事例
器械運動
集団体育活動は何と言っても『集団跳び箱』だ!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
西村 一夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私が、「体育で学級づくり」という言葉を初めて知ったのは、第4回TOSS体育上達セミナーIN北見(2003、11、9実施)における根本正雄氏の模擬授業である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
器械運動
個人差を生かした表現跳び箱
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
稲田 尚誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の発展的学習として、「表現跳び箱」について紹介する。 「表現跳び箱」では、中学年の個人技として次の技に取り組む…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
器械運動
みんなができてみんなで楽しめる「集団マット運動」
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業参観で保護者の一番の興味は? ずばり、 我が子が生き生きと活動しているか である。体育の授業でそんな保護者の思いに見事にこたえられる教材に「集団マット運動」がある。この教材は…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉安心してチャレンジ!―この教具で場作りを―
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
西岡 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は、技が「できた」、「できなかった」がはっきりしている運動である。自分が挑戦する技を見つけ、できた時の喜びが大変大きい。その反面、次のようなマイナスの側面もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
器械運動
〈マット〉あきずに何回転もするマット運動
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
原口 雄一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ねらい 開脚前転の指導を行なった時、技を習得した子供が、そこで満足して、運動する意欲を失ってしまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉自分の成長がすぐわかる「くるりんベルト」
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりの動きの原理について、根本正雄氏は次の動きがあると述べている。 1 上方運動 2 後方回転運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉子供が熱中する授業の3つの条件
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
長谷川 敬志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、5年生に跳び箱運動のかかえ込み跳びを指導している。 私は子供が熱中する体育授業のシステム化をするに当たり、以下の3点のことに留意し、計画した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
器械運動
〈マット〉マット運動は一瞬の芸術
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
山本 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、できればいいからより美しくへ 中学生は、すでに小学校でマット運動を経験している。 技の名称を聞けば、それはどんな技なのかイメージすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉鉄棒チャレンジ表を使った授業システム
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「なわとび進級表」を使った授業 TOSS体育全国大会で伴一孝氏が「なわとび進級表」を使って、なわ跳びの模擬授業をされた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技のリレーで繰り返し楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
舛田 安生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「跳び箱」の到達度基準 絶対評価になると、到達度基準はどう変わってくるか。 3年生を対象に書いてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
器械運動
〈マット〉三段階の到達度基準と自己評価・相互評価のできる場
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生のマット運動で「前転・開脚前転」「後転・開脚後転」「側方倒立回転」という回転する技に取り組む授業を行なった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉到達度基準は数値化で明確に
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
國師 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度評価の方法と評定 3年生の子供たちを対象にした「鉄棒を使っての運動遊び」の到達度評価の方法は、次の通りである。この評価方法は永川俊文氏(※)を修正追試した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉基礎技能のローテーション化
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
両部 桂一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の基礎技能をローテーションで組み立てシステム化した。 最初の1時間目は、一つ一つの動きとそれを行なう場所を説明しながら一通りやる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉教師に8分間余裕のシステム
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館の放送室に駆け上がりCDをセットする。そこでチャイムが鳴る。タイミングよくスイッチを入れる。体育館全体に「トトロ」の「ねこバス」のテーマが流れはじめる。それまでのんびりしていた子も含めて子供たち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈マット〉腰角度の大きい前転を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腰角度の大きな前転とは、次のような前転である。 マット上の腰角 度の大きな前転から「開脚前転」、「跳び前転」へと発展することができ、跳び箱上での腰角度の大きな台上前転からは、首はね跳び・頭はね跳びへ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈マット〉マット運動につなげる準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
福井 三千穂
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マットを準備したら、すぐにマットを使った準備運動をはじめる。 マットに着いた手を突き放す力が弱く、後転がまっすぐできない児童が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉簡単な運動から変化をつけて、テンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、早く出てきている子もいれば、遅めに出てくる子もいる。 そこで、全員そろうまで待つと、だれた雰囲気になってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉小さな変化で熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
石丸 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、汗をかかせる 器械運動の授業では汗をかくことが少なくなりがちである。特に鉄棒ではそうだ。準備運動まで鉄棒につかまったままではまったく汗をかかずに終わってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育でインターネット―上手な活用法
実践事例
器械運動
〈マット〉「マット運動」の授業で使える5つのサイト
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これから紹介する5つのサイトは、すべて世界最大の教育ポータルサイト「TOSSランド」http://www.tos-land.net/にリンクされている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
1年
E空間図形/2直線の位置関係
平面図形のときと共通しているものと,違っているものは何ですか?
数学教育 2018年6月号
ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
<全体>深い学びは、運動に関する思考がカギ!
楽しい体育の授業 2018年4月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 7
二項対立で学ぶ発問論
WHY発問/WHAT発問
国語教育 2023年10月号
向山型算数に挑戦/論文審査 38
ほぼ全滅。10 点以下。九九の授業ではない。九九の表の授業だ。
向山型算数教え方教室 2003年1月号
音読指導としての「範読」の在り方
人間教師としての音声化を
国語教育 2002年6月号
言語活動で貫く単元計画の勘どころ=マル得情報ページ
発問づくりと関連づけるポイント
国語教育 2014年1月号
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆指示…
道徳教育 2017年11月号
熱中して楽しくできる英会話授業
ダイアローグ習得に是非お勧めの楽しいゲーム
子ども達を自然に夢中にさせしかも教師のチェックが入れやすい
教室ツーウェイ 2010年6月号
一覧を見る