関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 提言
  • 水の中での丁寧な基礎感覚づくりで皆泳・快泳へ
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
大庭 昌昭
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 【チェックリスト付】ヒヤリ!の前の管理・監督・留意点
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育科の学習において,指導者として安全面の配慮は欠かせません。中でも水泳指導においては,危機管理を怠ると直接命に関わるということを念頭に置いておかなければなりません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 水泳指導の秘訣!アラカルト
  • 授業準備
  • 着替えの約束〜四つのポイント 基本的な生活習慣をもとにして〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
藤井 拓弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
文部科学省のホームページに「学習指導要領改訂の基本的な考え方」というものがあります。そこには, 「子どもたちに,基本的な生活習慣を確立させるとともに,社会生活を送る上で人間として持つべき最低限の規範意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 水泳指導の秘訣!アラカルト
  • 授業準備
  • プールサイドの約束
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大学生時代,夏休みは決まって母校の小学校にてプール監視員のアルバイトに汗して過ごしていました。夏休みという解放感の中,早く遊びたくて仕方がないという子どもたちを前に,教員ではないプール監視員の私たちが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 水泳指導の秘訣!アラカルト
  • 授業準備
  • ゴーグル・ヘルパーのつけ方〜子どもの水泳学習を保障するアイテム〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
奥定 克拓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴーグルについて 私の学校では,ゴーグルを使用するのは,3年生からになっています。1,2年生は,基本的にゴーグルを使用しません。理由は,「小学校学習指導要領解説(体育編)」の第1学年及び第2学年の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 水泳指導の秘訣!アラカルト
  • 授業準備
  • あったらいいな!こんな教具・用具
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
北川 修司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳指導を効果的に進めていくためには,教具・用具などによる補助は欠かせません。 1 ビート板 水泳のキックの練習といえば,ビート板をまず思い浮かべる人も多いでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 水泳指導の秘訣!アラカルト
  • 授業中
  • 見学者への留意点〜見学者も含めて一体感をつくる授業〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
吉田 真司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「見学」とは辞書では,「実際に見て学び,知識を広めること」とあります。 しかし,見学者はとりあえずおとなしく見てくれればよいと考え,「遊ばずよく見ていなさい」「真剣な態度で見ていなさい」といった指示を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 水泳指導の秘訣!アラカルト
  • 授業中
  • 健康の留意点(目の保護・UVケア)〜健康・安全を考えた水泳指導〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
森田 紀史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳を指導するに当たって,子どもたちの健康面・安全面のことを考えると多くの課題があります。教員として,「えっ。知らなかった。」では,すまされないこともあります。子どもたちが安全に水泳学習をできるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 水泳指導の秘訣!アラカルト
  • 授業中
  • 保護者に伝えておきたいこと〜連絡・連携で楽しく効率的な水泳を!〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
土谷 賢治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業は他の領域と違い,(着替え等により)活動時間が少ない・生命にかかわる事故の危険がある,という特徴があります。限られた時間で効率よく,児童が楽しみながら学習に取り組むためには保護者との連絡・連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
  • 水泳指導の秘訣!アラカルト
  • 授業中
  • 教師間の協力〜単元計画・授業前後の話し合いを学年で〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
松森 靖行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号でも,多くの先生方が述べられていることだと思いますが,「水遊び」「水泳」の授業は,どのような領域よりも「死」と隣り合わせに近い領域です。「教師間の協力」と聞いて,「安全面」を第一に思い浮かべるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
  • 提言
  • 3K(区別,工夫,コミュニケーション)がポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
柿沼 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校の合言葉は3K(気合・根性・悔いのないように)です。みんな元気に頑張っています。その3Kにちなんで今回は運動会を3Kで考えてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • 提言
  • 体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちにとって意味ある「よい体育授業」が展開されると,その成果は体育授業場面だけでなく,教室場面にも大きな波及効果をもたらすと,よく言われます。子どもたちが学習課題の解決に向けて,友だちと協力的に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 平泳ぎの足けりがうまくできない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
大庭 昌昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎの足けりは,腕よりもはるかに「不器用な脚」を,目で「確認できない」場所で,「日頃あまり動かさない」方法により,行う難しさがあります。したがって,この動きの習得には,正確な動きの繰り返しによる,正…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ボール投げ運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「広げる」で力をためよう! ボールを遠くに飛ばすポイントの1つ目が「広げる」ことです。この「広げる」という感覚は、弓で矢を放つときと共通するところがあります。弓矢において矢を遠く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 大前提として 体育科の学習なので、目的は陸上選手の養成ではありません。フォームというと、すぐに陸上選手をイメージし、これを規準にしてしまいます。これは、完全な間違いです。例えば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ