関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第12回)
  • 体育授業の基本&力を伸ばす七つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆体育授業の基本の基本 待たない、空白を与えない、運動量が多い、というのが、体育の授業の基本になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第11回)
  • 折り返しリレーは、1年生でも大熱狂する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備要らずの準備運動 「折り返しリレー」の名前を聞いたことはあった。 しかし、ここまで簡単で熱中する種目だということを知らなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第10回)
  • サッカーの導入―コートなし、ゲームなしでも子ども熱中
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 いちいちコートを描かない サッカーの単元では、運動場いっぱいで11対11のサッカーのゲームをする必要はない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第9回)
  • ラジオ体操の指導法
  • 一つ一つの運動にポイントがある
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 腕をふって足を曲げ伸ばす運動(2番目) この運動の、かかとをつけるところだが、合格ではない人が大勢いる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第8回)
  • 熱中の原理を使った二重跳びリレー・どんじゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二重跳びリレー・熱中の原理 体育の運動で、「熱中」の原理がある。 やることがはっきりしていて、全員に進行が分かる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第7回)
  • 体育の時間の前にすること そして、授業の終わりは時間差で
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の時間の前に @ 四校時の体育なら、給食の準備をしてから A 体育授業の次が専科なら、その準備をしてから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第6回)
  • 体育の論争問題
  • 水泳のゴーグルはつけさせない方がよいのか
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳のゴーグルをつけさせない風土 本誌をご購読いただいている先生方の学校では、水泳の授業で“ゴーグル着用”の取り扱いは、どのようになっているであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第5回)
  • プール授業のはじめの一歩
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 入水の指示 子どもたちをプールに入水させるときの、向山洋一氏の最初の指示がある。 「先生が『一』と言いますから、プールの中に入ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第4回)
  • 水泳指導を陸上で始める
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳は陸上から始める 六月の終わりから、水泳授業が始まる。 水泳が始まってから、平泳ぎの足を教えても遅いので、陸上で教えておく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第2回)
  • 予算会議で体育用具をそろえる
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校における体育用具の総点検 四月の準備の中では、体育科授業の年間授業計画を確認することが大事であるが、用具の点検も同時に重要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誰も教えてくれなかった体育入門 (第1回)
  • 体育授業の出発点―子どもたちをさっと集合させるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さっと集合させる基本は三つである。 @ 教師の手の中に入る。 A 3メートル以内ですよ。 B すわったら、体育すわりをしなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • 運動場全体に熱狂の渦が起きる・これは外せない団体種目
  • <中学年>スリル満点!「全員かけっこ&綱引き」
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 会場が熱くなる種目の条件 次のような条件を満たした種目に出会ったことがある。 @逆転現象が起きる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 低学年/水遊び
  • まねっこランド〜もぐって・ういて・なりきろう〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:もぐれるようになりたい! 子:浮けるようになりたい! 教:水中で自由に動けるようになってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • 楽に 浮いて 泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く泳げるようになりたい! 子:25m泳げるようになりたい! 教:積極的に水にかかわってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 高学年/平泳ぎ
  • 平泳ぎで ゆったりと なが〜く泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:平泳ぎができるようになりたい! 子:平泳ぎで速く泳げるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第74回)
  • 複式学級の特性を生かした体育の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
亀田 晃央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
複式学級の特性を生かす 現在,私が勤める青森県の学校では複式学級が計98学級(令和5年度)あります。少子化の影響によって,全国的にも地域の過疎化が進むと複式の学級は今後増えていくことが予想されます。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
  • 「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育科とは何を学ぶ教科か? 体育科の学習では,子どもが「やってみたい」という動機付けをきっかけとして,試行錯誤を通して「動く感じが分かった」と理解を深め,「動ける身体を獲得していくこと」が教科の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第27回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号は,空間を意識した動きを身につけるボール運動の「ディスクゲーム」を紹介します。ディスクゲームはゴール型に分類することができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第3回)
  • もうワーストなんかじゃない!鉄棒運動
  • ぴったり止まろう「どこまでピョン」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育嫌いの主役!?「鉄棒運動」 体育嫌いの子どもたちの理由となっている二大巨頭が,マラソンと鉄棒です(※あくまで個人の肌感覚によるもの)。裏を返せば,その2つを扱った授業が楽しく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第3回)
  • 動きを広げる!友だちとつなげる!切り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳運動の特性から考える切り返し 水泳運動は,水の中という非日常の空間で浮いて進んだり,もぐったりといった動きを楽しむことができる面白さがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ