詳細情報
誰も教えてくれなかった体育入門 (第6回)
体育の論争問題
水泳のゴーグルはつけさせない方がよいのか
書誌
楽しい体育の授業
2014年9月号
著者
福田 辰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳のゴーグルをつけさせない風土 本誌をご購読いただいている先生方の学校では、水泳の授業で“ゴーグル着用”の取り扱いは、どのようになっているであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誰も教えてくれなかった体育入門 12
体育授業の基本&力を伸ばす七つのポイント
楽しい体育の授業 2015年3月号
誰も教えてくれなかった体育入門 11
折り返しリレーは、1年生でも大熱狂する
楽しい体育の授業 2015年2月号
誰も教えてくれなかった体育入門 10
サッカーの導入―コートなし、ゲームなしでも子ども熱中
楽しい体育の授業 2015年1月号
誰も教えてくれなかった体育入門 9
ラジオ体操の指導法
一つ一つの運動にポイントがある
楽しい体育の授業 2014年12月号
誰も教えてくれなかった体育入門 8
熱中の原理を使った二重跳びリレー・どんじゃんけん
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
誰も教えてくれなかった体育入門 6
体育の論争問題
水泳のゴーグルはつけさせない方がよいのか
楽しい体育の授業 2014年9月号
特集 学びと教えの最前線
生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
小学校低学年 五つの言語意識から言葉の力を高める
国語教育 2018年2月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
もやしを通して植物の成長の秘密を探る
楽しい理科授業 2007年6月号
わが校が取り組む交流・共同学習 3
お互いに尊重し合い、成長していける環境作り
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
一覧を見る