関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 体つくり運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の体つくり運動=活動メニュー一覧
  • 『言葉かけ』の工夫が最重要課題
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元構成と授業の組み立て 単元のはじめに体ほぐしの運動を重点的に扱い、次第に多様な動きをつくる運動(中学年)、体力を高める運動(高学年)の比重を高めていく単元構成を考えた…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年のマット運動=活動メニュー一覧
  • できる技を増やし、連続技、シンクロマット運動に挑戦して、成功体験を得る
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 第六学年/マット運動  二 単元構成と授業の組み立て(左表) 三 本時のねらいとテクニカルポイント(6時間目…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の跳び箱運動=活動メニュー一覧
  • マットで指導から始める台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転は、「マットでの指導」から始めるのがポイントである。スモールステップで全員ができるようになる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の鉄棒運動=活動メニュー一覧
  • できる動きを積み重ねて楽しく技能を高める指導計画
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領との関連 小学校学習指導要領では、鉄棒運動について次のように書かれている。 3・4学年…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 走・跳の運動遊び/陸上運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年のハードル走運動=活動メニュー一覧
  • 向山型でハードル走の授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年・単元名 ○3、4年…ミニハードル走 ○5、6年…ハードル走  2 単元構成と授業の組み立て…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 水遊び・水泳―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の水泳=活動メニュー一覧
  • 子どもが自主的にコースを選び泳力をつける授業の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 3〜6年の学習内容 3・4年では、平泳ぎ、クロールにつなげる泳ぎを指導すること、5・6年では、クロールと平泳ぎを習得させることが求められている…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 表現リズム遊び・表現運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の表現運動=活動メニュー一覧
  • 運動会で大成功する指導の組み立て〜「YOSAKOIソーラン」の取り組み〜
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
阿部 梢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年間単元を取り上げた特集であるが、ここでは、小学校4年生・一四七名が、運動会で、『YOSAKOIソーラン』に取り組んだ事例を紹介したい。表現運動は、運動会など、発表を目的として設定して取り組むことの多…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 保健―とっても楽しい年間単元一覧
  • 保健の活動メニュー一覧
  • 子どもたちから感動やおどろきの声があがる活動を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生 【心の健康】   ● 第2時「友だちのよさに気付かせる」 高学年の子の中には、自分にはよさなんかないと思っている子がいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • 伝承遊びをとり入れた体ほぐし
  • 【「なべなべそこぬけ」】段階的にひと組の人数を増やしていき、最後は全員で!
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、「男女の壁」が高くなる。この壁を低くすることが、学級経営では大変重要になってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 中学年
  • 【マット運動】ランダムマットでらくらく後転
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動で運動量を増やす条件は次である。 1人当たりのマットの数を増やす。  この簡単なことができていない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例2/学習の組み立て
  • <高学年>男女がふれ合える活動を仕込む
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、「男女の壁」が高くなる。この壁を低くすることが、学級経営では大変重要になってくる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (6)身体的活動 ボール運動編
  • サッカー/女子が積極的にプレーできるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでコミュニケーション能力を育てるには、女子が積極的にプレーできるようにルールや場作りを工夫することである。男女が楽しくプレーできれば、関わり合いも生まれ、連帯感や一体感が味わえる。その中で、コ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 探究の指導
  • 1時間で1000メートル泳がせる指導システム
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 探究の段階 新学習指導要領解説の体育の記述を抜粋して整理する。  【技能】 ア クロールでは、続けて長く泳ぐこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
  • 実践事例
  • 走・跳の運動遊び ゴール型ゲーム
  • 全員が得点できるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型ゲームで仲間づくりをする上で最も大切な点は、全員が得点できるシステムを作ることである。 システムとは、「ルール」と「コート」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈跳び箱運動〉器具・授業システムをマネジメントする
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器具・備品をそろえる 跳び箱運動をさせる場合には、「跳び箱」「踏み切り板」「マット」の3点が最低必要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • 個人種目/高学年
  • コロコロドッカン!
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、種目名 コロコロドッカン! 二、種目のあらまし @ スタートラインからボールをフープの中に入れて転がして運んで行く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉システム・ルール・趣意説明
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短時間で多くの運動 子どもに同じ運動を長い時間させるとだれてしまう。次第にいい加減にやる子が増え、崩壊へと向かう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
  • 実践事例
  • 戦術/高学年
  • 全員得点ルールにして、最初は待ち伏せから
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全員得点ルール 戦術はどのようなルールで試合を行うかによって変わってくる。全員が得点する喜びが味わえるようなルールがよい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
  • 実践事例
  • 学習過程:球技
  • ワンバウンドルールで全員活躍
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生でビーチボールバレーを行なった。バドミントンのコートとネットを使用する。どこの学校の体育館にもあるはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 補助具 マット
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
変わった点は、「技ができるようになること」を強調せず、「自己の能力に適した課題」に取り組ませることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ