関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【ダブルダッチ(長なわ)】友だち力を育てるダブルダッチ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【ドッジボール】「関わる楽しさ」が仲間づくりのもと!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動の醍醐味は、仲間と力を合わせて勝利を目指すことである。 自分は運動が苦手でも、チームが勝利した時には嬉しいものだ。そして、自分が勝利に貢献したとなれば、その喜びはより大きなものになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【チーム鬼遊び】いろいろな鬼遊びを体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
柴ア 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種類を次々に変えていく 4年生の児童37名で鬼遊びを行った。45分間で行った鬼遊びは、次の10種類である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【サッカー】サッカーのミニゲームでより多くのふれあいを!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの一番の楽しさは、シュートを決めること。 その次の楽しさは、ボールに触れることだと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【ループリレー】勝負にはこだわるが結果にはこだわらない
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ループリレーは、走っている本人はもちろん、応援している子どもたちも手に力が入り、大いに盛り上がる教材だ。結果にこだわらないことを言い続け、仲間づくりに役立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【陣取りゲーム】どの子も熱中!どの子も活躍できる「ドンジャンケン」
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
西村 純一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陣取りゲーム「ドンジャンケン」 子どもたちが熱中し、クラスが盛り上がり、アンコールが何度も起こるオススメのゲームである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【馬跳び】記録に挑戦させて盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びのバリエーション 一口に馬跳びといっても、様々なバリエーションが考えられる。いきなりイベントを仕組む前に、体育の準備運動などで、いろいろな馬跳びを行っておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【タグ取り鬼ごっこ】休んでいるヒマがない!? 動きっぱなしのタグ取り鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスの子どもたちを赤・黄・青・緑の四色のチームに分けて行う「タグ取り鬼ごっこ」は、全員が動きっぱなしで体力づくりにもってこいのイベントである。このイベントを成功させるポイントは、次の三点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【持久走】遊びを通して、持久力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 持久走の意義 「小学校学習指導要領解説 体育編」によれば、「持久走」という言葉は、「第五学年及び第六学年の内容 A体つくり運動」に初めて出てくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【風船バレーボール】またやりたい!どの子も夢中で追いかける風船バレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
浜田 啓久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 仲間づくりに最適な風船バレー 「仲間づくり」という面でも活用できるのが、「風船バレーボール」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【ティーボール】女の子も思い切り楽しめるルール、イベントを盛り上げる工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ティーボール(ラケットベース)は、シンプルなルールで(1塁1点ルール) イベントとして、ティーボール(ラケットベース)大会を行うなら、体育の授業で扱っておくことが望ましい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【8の字跳び(長なわ)】8の字跳びはコーンとテープ。学級を盛り上げよ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 手軽さこそ8の字跳びの魅力 ―8の字跳びがクラスを救う― 大なわ、特に8の字跳びは、子どもたちが非常に好む運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
伝承遊びをとり入れたイベント
【ゴム跳び】挑戦意欲をかき立てるゴム跳びイベント
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 伝承遊び「ゴム跳び」 二 学級が盛り上がるためのポイント 一時のブームで終わらず、冬の間のイベントとして子どもたちの意欲が持続し、結果として学級が盛り上がっていくために、次の3点をポイン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
伝承遊びをとり入れたイベント
【だるまさんがころんだ】変化のある繰り返しで盛り上がる!「だるまさんがころんだ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
渡邉 水月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だるまさんがころんだ」は、体育の授業で、体つくり運動、走・跳の運動(遊び)、表現リズム遊び、表現運動の運動領域で取り入れることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
伝承遊びをとり入れたイベント
【あんたがたどこさ】友だちとのふれあいがいっぱいの楽しい運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
赤池 千春
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「あんたがたどこさ」を使った運動遊びはたくさんある。1曲だけで、易から難へ、1人からペア、グループへと、変化をつけて繰り返しながら行ううちに、子どもたちが熱中し動き出す。また、友だち同士の関わりができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
伝承遊びをとり入れたイベント
【竹馬競争】練習や競争の場を作って、竹馬ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生で竹馬の実践をした。実践後に子どもが書いた感想を紹介する。 私は、最初、竹馬に興味がありませんでした。どうせ乗れないと思っていたし、どうやって乗ればいいかも分からなかったからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
連続跳び100回への道筋
なわ跳び集会の企画と演出
なわ跳び集会でブームを起こす企画と演出
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なわ跳び集会のねらい 多くの学校で3学期に「なわ跳び集会」が行われている。では、その集会のねらいは何であろうか。本校(全校児童約50名)のねらいは、次の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[上体起こし]の記録を高める方法
≪高学年≫上体起こし0回からの挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こしとは 上体起こしとは、腹筋の筋力や筋持久力をみるための運動である。腰を痛めないように足を90度曲げ、30秒間で何回できるか計測する。小学校の男子で26回、女子で23回以上で満点である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
ハードル走/見て、関わって、楽しむハードルリレー
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 陸上運動でのコミュニケーション 陸上運動のハードル走でコミュニケーションを生むためのポイントは、次の2点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【1回旋1跳躍】これができたら天才 スキップなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前へ移動するなわとび なわとびは、一般的にその場で跳ぶことが多い。しかし、低学年などのなわとびの指導で、前へ移動しながら前跳びを行う方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(4)相互評価
ボール運動 ゴール型/やる気の栄養ドリンク相互評価
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育における相互評価 体育における相互評価には、次の二つの役割があると考えている。 @ 相互評価をすることで観点をもって友だちの動きを見るようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
【名句百選かるた/名文格言・暗唱かるた】説明は最小限に、試合を進める中でやり方を覚えさせる
向山型国語教え方教室 2012年4月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
一言で言えば「意図的にフツーにする」ことだ
教室の障害児 2004年7月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 35
「安全な環境づくり」「落ち着いて過ごすための工夫」
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
〈ビギナーズページ〉書く作法―基礎基本のトレーニングポイント
ノートの書き方指導
国語教育 2014年9月号
ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
40人の優しい日本人〜あなたは人を裁けますか?〜「裁判員制度」を題材とした指導案づくり
社会科教育 2011年6月号
4 「読むこと」改訂の長所と短所
主体的な読みと言語活動例
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
学生時代 43
【TOSS学生の授業力】教師としての「総合力」も高い!
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る