詳細情報
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【1回旋1跳躍】これができたら天才 スキップなわとび
書誌
楽しい体育の授業
2012年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前へ移動するなわとび なわとびは、一般的にその場で跳ぶことが多い。しかし、低学年などのなわとびの指導で、前へ移動しながら前跳びを行う方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
ハードル走/見て、関わって、楽しむハードルリレー
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(4)相互評価
ボール運動 ゴール型/やる気の栄養ドリンク相互評価
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
陸上運動 短距離・リレー
イメージ語とシステムで記録アップ
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
探究 ダブルダッチ
どっちに出る?ダブルダッチの秘密!
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
長なわ跳びの指導
〈ダブルダッチ〉忍法通り抜けの術!でダブルダッチ1回跳び全員クリア
楽しい体育の授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【1回旋1跳躍】これができたら天才 スキップなわとび
楽しい体育の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 15
子どもの考えをとらえ生かす
楽しい算数の授業 2003年6月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
正しい方向で教師修業をすることが子どもにとって価値ある教師になるための一番の近道だ。
教室ツーウェイ 2011年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型での10年
向山型算数教え方教室 2011年9月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(22)有理数と無理数
数学教育 2012年6月号
一覧を見る