詳細情報
特集 到達度評価導入までの学校の準備
「評価基準・指導法・得点」三つの公開に免疫をつくる。
書誌
教室ツーウェイ
2001年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
本年度から「少人数制」で算数の授業を行っている。三〇名の学級二つを、二〇名ずつの三つに分けて指導する。今は試行段階である。能力別ではなく、ほぼ能力が均等になるように、前学年の担任が編制を行った。これで「個別指導」が行いやすくなったと言えないことはないが、子どもに力がつくかどうかは別問題である。「子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 到達度評価導入までの学校の準備
到達度評価が学校現場にもたらす波紋。必ず発生する教師の不正行為。
教室ツーウェイ 2001年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
子どもに実力をつけない旧教育文化をあぶり出し、TOSS教師に追い風となる到達度評価
教室ツーウェイ 2001年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
学校としての到達目標を作る
教室ツーウェイ 2001年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
教師の授業の力量をあらわにする到達度評価
教室ツーウェイ 2001年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
典型的な評価基準 3つで十分だ!
教室ツーウェイ 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 到達度評価導入までの学校の準備
「評価基準・指導法・得点」三つの公開に免疫をつくる。
教室ツーウェイ 2001年8月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア 6
中学年/グループ学習
グループ学習の視覚化を目指そう!
授業力&学級経営力 2018年9月号
ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
ノートに書かせる内容を吟味する
向山型算数教え方教室 2005年8月号
ネット時代の心の教育 6
キレる心に歯止めをかける情動対処スキルトレーニング
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る