詳細情報
特集 到達度評価導入までの学校の準備
到達度評価が学校現場にもたらす波紋。必ず発生する教師の不正行為。
書誌
教室ツーウェイ
2001年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
到達度評価の導入は、新学習指導要領の基本方向の中でとらえるべきだ。 到達度評価のみをとり出して論議するととんでもない方向に行ってしまうことが生じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 到達度評価導入までの学校の準備
子どもに実力をつけない旧教育文化をあぶり出し、TOSS教師に追い風となる到達度評価
教室ツーウェイ 2001年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
学校としての到達目標を作る
教室ツーウェイ 2001年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
教師の授業の力量をあらわにする到達度評価
教室ツーウェイ 2001年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
典型的な評価基準 3つで十分だ!
教室ツーウェイ 2001年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
説明責任をクリアーするため、学校ぐるみの取り組みが求められている
教室ツーウェイ 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 到達度評価導入までの学校の準備
到達度評価が学校現場にもたらす波紋。必ず発生する教師の不正行為。
教室ツーウェイ 2001年8月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
小学校/サークルクロスで思考を整理する板書
サークルクロスで思考を整理し、作品…
国語教育 2018年6月号
教育施策
論点1 国語科で実現を目指す「個別最適な学び・協働的な学び」とは
国語教育 2022年2月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
H「学校に行きたくない」と泣く我が子
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【国土・領土】東アジアの中で「島国日本」の国土環境保全を考える
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る