関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
  • 実践事例
  • 学習場面の構成のマネージメント
  • 〈陸上運動〉補助活動は楽しくゲーム化して行う
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 補助活動のゲーム化  逆上がりの基礎感覚を養う運動に「だんごむし」という運動がある。逆上がりができるようになるために不可欠な運動だが、難点が一つある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
  • 実践事例
  • 短なわ
  • 〈二重跳び〉システムを作ること
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 憧れが子どもを育てる  勤務校で三重跳びができる子を見たことはほとんどなかった。それが昨年、担任する学級(6年)の5名ができるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈シンクロゆりかご(マット遊び)〉「全員でやろう!」という声があがる
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは1人で技を習熟させる シンクロと言えば、人数を増やしていくことやリズムを合わせることに目が行きがちとなる。しかし、まずは1人でその技ができないと、シンクロの面白みは半減してしまう。そこで授業…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈個人種目〉逆転現象が起こる「運命の旗」
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しくできる運動会種目の条件 根本正雄氏は以下の六つをあげている。 1 どの子も参加できる
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
  • 実践事例
  • ゲーム・ボール運動
  • みんなが動けるシュートボール
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲーム名 「ドッジボール」「バスケットボール」「サッカー」。いろんな工夫をして授業を行ったが、どうしても動けないボール運動の苦手な子が数名いた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
  • 実践事例
  • 高学年/操作的な運動
  • <長なわ>学級づくりに長なわを生かす
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
桑原和彦氏は次のように言う。 長縄は学級作りにも最適である。 (TOSS体育冊子第二集93頁) 氏の「1分間に100回跳ばせる指導」は、単に長なわの技能を高めるだけではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 集団運動マット
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
我がクラスのA君。昨年度は学級でやんちゃをし、クラスを騒がせたそうである。6年生になっても4月当初わがままな部分が見られた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
  • 特集の解説
  • マット運動―必達目標付き楽しい授業16
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動の中でも、マット運動は子どもが挑戦意欲を持って取り組む領域である。形はどうあれ、誰でも運動することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第12回)
  • 体育指導の原点
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間にわたり、隔月の連載を書かせていただいた。その最後に、体育指導の原点である、向山式跳び箱指導法について書く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第10回)
  • 大なわ指導に初挑戦!〈その2〉
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回、11月号に書いた大なわ指導のポイント。今回は、実際の模擬授業での指示を通して、さらに詳しく書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第8回)
  • 大なわ指導に初挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわと大なわ。よく混同されがちであるが、以下のように定義する。長なわは「1人ずつ跳んでいき、時間内に跳んだ回数を競う」。大なわは「全員で一斉に跳び、連続で跳べた回数を競う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第6回)
  • 組体操指導のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の成否は、指導計画で8割決まる。授業力は当然のことながら、指導計画が明確でないと上手くいかない。明確な指導計画が、授業力を補ってくれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第4回)
  • 美しく跳ばせる跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
活発で跳び箱を得意だと思い込んでいる子らが、格好をつけて助走して、力任せにバンと大きく踏み切って、得意そうに跳んでいる。必要以上の長い助走をするため、踏み切り板も跳び箱もマットも動いてしまうような勢い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第2回)
  • 腕を支点とした体重移動を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式跳び箱指導法 向山式跳び箱指導法。跳べない子どもの、約95%が跳べるようになるという指導法だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第12回)
  • 大なわ・体育館のラインを活用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足並みを揃えること  クラスマッチで、初めての大なわ(みんなでジャンプ)指導に取り組んだ。1本のなわを全員で一斉に跳び、連続で跳べた回数を競う。初めての指導で試行錯誤の日々であったが、指導の肝とな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第10回)
  • 体ほぐし・流れるような授業の組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ぶつ切れの授業  授業を組み立てる上で、流れるような授業の組み立てが必要になる。流れることで、体育の場合は運動量が確保できるからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第8回)
  • 走り幅跳び・運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 よく見られる指導風景  砂場に子どもが着地する。その後、教師と計測係の子どもが記録をはかる。はかった後、トンボ係が砂場をならす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第6回)
  • 台上前転・恐怖感を取り除く
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器械運動を怖がる子  跳び箱やマットの授業を行うと「できないから嫌い」という声とともに、「怖いから嫌い」という声があがる。こういった子らに共通するのは、運動の基礎感覚が身に付いていないことだ。逆さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第4回)
  • 組体操・サボテンの指導は壁を使う
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サボテン指導のポイント  運動会の華、組体操。歓声と拍手がわき起こるのは、フィナーレの大技だけではない。サボテンなどの技でも、ノーミスで全員が成功させれば、それに対して拍手がわき起こる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・単元を貫く学習の場作り (第2回)
  • 六つのコーンで長なわの動線を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ指導の肝  長なわの連続跳び。1分間に100回超を目指すのなら、外してはならない「肝」の部分がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ