詳細情報
図解・単元を貫く学習の場作り (第4回)
組体操・サボテンの指導は壁を使う
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サボテン指導のポイント 運動会の華、組体操。歓声と拍手がわき起こるのは、フィナーレの大技だけではない。サボテンなどの技でも、ノーミスで全員が成功させれば、それに対して拍手がわき起こる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解・単元を貫く学習の場作り 12
大なわ・体育館のラインを活用する
楽しい体育の授業 2012年3月号
図解・単元を貫く学習の場作り 10
体ほぐし・流れるような授業の組み立て
楽しい体育の授業 2012年1月号
図解・単元を貫く学習の場作り 8
走り幅跳び・運動量を確保する
楽しい体育の授業 2011年11月号
図解・単元を貫く学習の場作り 6
台上前転・恐怖感を取り除く
楽しい体育の授業 2011年9月号
図解・単元を貫く学習の場作り 2
六つのコーンで長なわの動線を確保する
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
図解・単元を貫く学習の場作り 4
組体操・サボテンの指導は壁を使う
楽しい体育の授業 2011年7月号
5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
Cヒントカードの活用
数学教育 2015年10月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 2
AI型教材Qubenaを活用した授業の進め方
数学教育 2021年5月号
研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
小学校/強く意識し,蒐集・比較するとアイデアが湧く
教材「のらねこ」(教育出版3年)…
国語教育 2018年11月号
やってよかった!を実感する“観察の条件”
理科を好きにする観察の取り入れ方
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る