関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • 危機管理&教師・保護者への対応
  • カメラで我が子を撮りたい保護者から感謝されるカメラ席の配置
  • 「天動説?」「地動説?」―驚きの『ふじようちえん』保護者指定席
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「ふじようちえん」 『ふじようちえん(園長・加藤積一先生)』は、昭和四十六年に立川藤幼稚園として開園した創立四十二年の幼稚園である。在籍六○一名、職員数五七名という大規模な幼稚園である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
  • 向山型体育用語一覧
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「一時間で全員をとばせます」という境地にぼくも立ってみたかった。 (『教師修業十年―プロ教師への道…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 泳ぎ方指導、どんな方法があるか
  • 泳げなかった六年生の子を、クロールで25m以上泳げるようにする方法
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 根本式水泳指導法 根本正雄先生が提唱されてきた指導法である。その特徴は、「@背浮き→Aちょうちょう背泳ぎ→B背泳ぎ→Cクロール」という順で、段階をおって、泳げない子を泳げるようにする指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • できない子ができる器械運動の基礎・基本
  • <鉄棒運動/中・高学年>くるりんベルトと場の工夫で「さか上がりができるようになる」までの見通しをもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚を養う 中学年・高学年になって、鉄棒運動がきらいな子たちは、次のように理由をあげる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (6)身体的活動 ボール運動編
  • バスケットボール/身体のコミュニケーションと授業のシステム化でみんなが楽しいバスケットボール(6年生での実践)
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動の段階からコミュニケーション力の育成  高学年の子どもたちを対象とする体育授業。個人差が大きくて、指導に困ることがある。たとえば、鉄棒や水泳、マット運動などである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
  • 実践事例
  • 【高学年 水泳】
  • 水泳 クロール/「安心感」と「成功体験の積み重ね」でクロールをマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の水泳指導。特に6年生の場合。 必ず全員を25メートル泳げる泳力をつけて、卒業させたい。 25メートル泳げるクロールへの道のりで大切なポイントがある。それは、「楽に呼吸ができる状態」まで、スモー…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 活用の指導
  • 「脱力」と「呼吸のタイミング」の指導で楽に長く泳ぐクロールをマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 何と言っても、先ず「脱力」を教える クロールにかかわらず、「楽に」「長く」泳ぎ続けるためには、全身の力を抜いて、ゆったりと水に浮いていることが必要である。「ゆったりと水に浮きながら泳ぐ」ときの感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
  • 実践事例
  • 陸上運動 走り高跳び
  • 「ゴムひも」で、走り高跳びの「はさみ跳び」を全員にマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 テクニカルポイントを知る 走り高跳びの「はさみ跳び」は、テクニカルポイントを指導しないと、跳べる子と跳べない子との差が大きくなる教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
  • 実践事例
  • 器械運動 跳び箱
  • 「場の工夫」と「集団跳び(シンクロ跳び)」でコミュニケーション力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動の段階から仲間づくり 5年生での実践である。 子どもたちに、コミュニケーション力を育てるには、準備運動の段階から、ペアになったり、3人組や4人組になったりして、仲間と関わり合う運動を意図的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈マット運動〉仲間づくりと場の工夫とで授業のシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業のシステムを意識する クラスの子どもたちは、体育の授業が好きである。楽しいからという意見が、圧倒的に多い。「体育の授業が楽しい」ということは、とても大切なことである。これ以外に、あと三つ付…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
  • 実践事例
  • リバウンド
  • 「変化のある繰り返し」で、リバウンドの技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールでは、シュートを入れて得点をとらないと、ゲームに勝つことはできない。 実際のゲームでは、ゴール下で「いかにリバウンドを奪うか」が、勝敗に大きく影響してくることもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
  • 実践事例
  • 走り高跳び
  • バーを跳び越すためには、助走のリズム・振り上げ足・抜き足を、マスターさせることである
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足の基礎感覚・基礎技能を養う 5年生での実践である。 走り高跳びに必要なものは、ジャンプする「足の感覚」と「助走のリズム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
  • 実践事例
  • ボール投げ遊び・バスケットボールに役立つゲーム・運動遊び/低学年
  • ボールにたっぷりと触らせる。ゲームにもいろいろなバリエーションを
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちに人気のボール運動。準備運動の段階で、投げる・受ける・ドリブルするの三つについて、基礎感覚、基礎技能をしっかりと身に付けさせたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/体つくり> 様々な動きやあそびを通して、体の調子を整え、仲間と交流し、そして体力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体つくり運動は一味ちがう 体つくり運動は、「体ほぐし」と「体力を高める運動」との2つの内容で構成されている。他の単元との一番の違いは、「技能の向上」をめざすものではないということ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/バスケットボール>「ドリル」と「ゲーム化」とで楽しくなるバスケットボールの学習
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 試合で「シュートが入る」楽しさ シュートを入れて得点できたときの嬉しさ。ディフェンスをかわして、ドリブルで突破できたときの喜び。バスケットボールの楽しさは、ゲームの中にある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/なわ跳び>「エアー跳び」で技の習得ができるなわ跳び指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技の習得は「エアー跳び」で 短なわで、二重跳びやはやぶさの技ができるようになる。長なわで、ダブルダッチができるようになる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・サッカー>ゲーム化することで、技能を習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 サッカーの楽しさ 「やったあ!」ゴールした瞬間である。 サッカーの楽しさは得点できたときである。シュートしたボールが、見事にゴールに入った瞬間、喜びが爆発する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集  10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・走り幅跳び>場づくりで走り幅跳びのリズムを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 記録が伸びない原因 走り幅跳びの記録が伸びない子は、次のような原因がある場合が多い。 ○踏み切りのリズムが合わない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/跳び箱運動>安心感と場づくりとで「台上前転」から「はね跳び」へ
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なによりも安心感と場づくり 高学年になって、跳び箱が苦手な子は、体の使い方がうまくできないことに原因がある場合が多い。では、なぜ体の使い方が下手なのか…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/マット運動>シンクロさせることで「より楽しくなる」マット運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 シンクロ前転で技を確実にする 動きをあわせることを、シンクロという。 シンクロさせることで、子どもたちは、なかまとの一体感を感じながら、運動に取り組む。また、ともに運動することで、技が上達し、安定…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ