詳細情報
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
高学年
〈マット運動〉仲間づくりと場の工夫とで授業のシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業
2008年4月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業のシステムを意識する クラスの子どもたちは、体育の授業が好きである。楽しいからという意見が、圧倒的に多い。「体育の授業が楽しい」ということは、とても大切なことである。これ以外に、あと三つ付け加えて、1年間の体育授業づくりの核としたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(6)身体的活動 ボール運動編
バスケットボール/身体のコミュニケーションと授業のシステム化でみんなが楽しいバスケットボール(6年生での実…
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
【高学年 水泳】
水泳 クロール/「安心感」と「成功体験の積み重ね」でクロールをマスターさせる
楽しい体育の授業 2011年6月号
実践事例
活用の指導
「脱力」と「呼吸のタイミング」の指導で楽に長く泳ぐクロールをマスターさせる
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
陸上運動 走り高跳び
「ゴムひも」で、走り高跳びの「はさみ跳び」を全員にマスターさせる
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践事例
器械運動 跳び箱
「場の工夫」と「集団跳び(シンクロ跳び)」でコミュニケーション力を育てる
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈マット運動〉仲間づくりと場の工夫とで授業のシステムをつくる
楽しい体育の授業 2008年4月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 12
算数の教材研究の急所
楽しい算数の授業 2012年3月号
わたしの教室紹介★苦手さのある子も過ごしやすい環境づくり 5
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
基礎感覚アップで記録アップ!楽しく取り組めるエクササイズ 短距離走
スタートのエクササイズ
2m競争
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る