関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 特集の解説
  • 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い教師が増えてきている。プール指導は学年で行うことが多くなる。 能力別に分かれての指導になる。その時に経験の少ない教師は、どのように指導をしたらよいのであろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 泳げるための三つの段階
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げるためには三つの段階がある。 一 水にふれることや水遊びに喜びを感じる段階。 二 呼吸力をつける段階…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
  • 高学年
  • 理解しつつ ゆったりと 長く
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゆったりと長く泳がせる 6年生35人を対象に10時間の指導した。(平泳ぎ…3時間、クロール…3時間、背泳ぎ…2時間、バタフライ…2時間…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
  • クロール
  • 二者→三者という順次性を
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、キックをさせなければ泳げる 平成13年7月、松山市小学校体育連盟主催の「水泳指導講習会」で授業をした。この講習会は泳げない子に授業をしながら指導方法を講習するものであった。会場の松山市素鵞小学校に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 自然環境、地域性が場作りになる
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、海での水泳指導をはじめて経験した。2年生にちょうちょう背泳ぎを指導してみた。プールよりも効果があった。12人中半数の子が50m以上を泳げるようになった。塩水なので浮力が高いからである。プールで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • ぞうきんがけリレーはうさぎ跳び君で
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「うさぎ跳び君」とは 本誌7月号のこの欄に掲載した「ぞうきんがけリレーで背筋力」に使用する横長のスケートボードについて質問があった。紹介する。7月号と併せて読んでほしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • ぞうきんがけリレーで背筋力を
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ぞうきんがけ この4月、瀬戸内海に浮かぶ離島の全校児童45名の小学校に赴任した。その子らが入学式の準備で体育館をぞうきんがけをしている姿を見てびっくりした。30mほどの距離をぞうきんがけで何度往復…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量アップ!この運動はこの場作りで
  • 水に潜る状態を多くつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の運動量とは 水泳における運動量は陸上運動や球技などにおけるそれとは違う。 どこが違うのか。それは「呼吸にかかる負荷」である。水中では水温や水圧によって呼吸のし易さが変わってくる。陸上だと気温が1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国ネットワーク
  • 法則化体育四国支部
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本来の四国支部長は香川県高松市の小田博史氏であった(小田式ヘッドスプリング指導法の考案者)。だが、小田氏は二年前に不慮の交通事故で亡くなってしまった。四国支部にとっては大きな痛手であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「水泳」指導のポイント
  • 水泳・ここが変わる
  • フォーム重視から、呼吸重視へ
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現行学習指導要領と新学習指導要領の「技能の内容」を対比しながら読む。大きな流れは変化がないように見える。しかし、ある視点で読み比べれば、水泳指導に対する考え方の大きな変化が見える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動  【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』  体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』  鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 回転感覚(前回り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 前回り下り 『図(省略)』  回転技ができるようになるためには、単なる腕力や柔軟性だけでなく、回っている自分を感じる感覚(回転感覚)の育成が不可欠です。子どもが「どうやって回るのかわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 腕支持感覚(つばめ、とび下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕支持感覚 つばめ とび下り 『図(省略)』  鉄棒運動の基本中の基本とも言えるのが、自分の体で腕を支える感覚(腕支持感覚)です。この感覚がしっかりしていないと、鉄棒に乗っても不安定で思うように動けま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 友達と一緒にできるようになる!鉄棒技別お手伝いポイント
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
川ア 順平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 お手伝いの具体的な流れ 1 鉄棒運動における配慮 指導を始める前に、必ず確認してほしいことがあります。それは、鉄棒運動を指導する際の安全配慮についてです。ほとんどの学校が、運動場に鉄棒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ