関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
組体操 成功への道のり (第9回)
「組体操」を指導するときに心がけておきたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第12回)
さあ、本番!「準備万端・大満足」そして次へ!!
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 前日のキーワードは「確認」 運動会の前日。本番を翌日にひかえ、どのように指導すれば、「成功=満足」という形にできるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第11回)
これで成功!組体操六つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
大井 隆夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 共通理解のための資料作り 学年でクラスが多いときには、共通理解が特に重要である。事前に同学年の教師が共通理解をしていないと、練習中に打ち合わせをすることになり、よけいに時間がかかる。そこで、おすす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第10回)
全員でみせる大技の成功は、それまでの小さな技の指導で決まる
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 すでにパーツは整っている 運動会当日。組体操も後半に入った。前半のスピード感あふれる個人技や少人数の技が終了。いよいよ全員での組み合わせ技をみせるときである。がんばれ…………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第8回)
4人技・5人技・6人技
人数の多い技・指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 無理なくできる技 4人技や5人技、それよりも多い人数の技を指導するときのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第7回)
組体操は貴重な教師修業の場である
初心者の方への指導手順・方法を紹介する
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操は、運動会の花形である。成功させるには、それなりの準備が必要だ。私も今まで7回、指導した。失敗もあるし、成功もある。今回は初めて指導するという方のために、成功する大事な手順・方法を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第6回)
「オープニング」と「エンディング」
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 テーマとの関連を考える 組体操での見所は、たくさんある。それは、4段の大きなピラミッドであったり、美しい曲線を描くウエーブ(波)であったりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第5回)
1人技・2人技・人数の少ない技
その指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教えて、ほめるのが基本 1人技や2人技、人数の少ないパートを指導するときのポイントはこれである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第4回)
組体操の運動を日常化
夏休みに組体操の宿題を
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
秋の運動会に向けて動き出している方も多いことだろう。まだ何をしたらいいのか分からない方もいることと思う。そこで、今回は、私が昨年度行った夏休みの宿題を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第3回)
趣意説明・賞賛・「組立通信」で子どもの意欲を持続させる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
時田 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 組体操に取り組むことの意味を語る なぜ、組体操(本校では「組立体操」と呼ぶ)をするのかを、練習初日に語る。みんなでがんばろうという気持ちを初めに作ってから、取り組みをスタートさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第2回)
やってみたい組体操のイメージを描き、計画を立てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 組体操のイメージをもつ 組体操は、運動会の華である。本番での成功は、とてもうれしい。子どもたちとつくりあげていく楽しさもあり、また、できなかったことが、練習によりできていく手応えも実感することがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
組体操 成功への道のり (第1回)
学年に文章で提案
下準備バッチリで子どもたちに価値ある“組体操”を
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◇家では、あまり見ることのなくなった子どもの真剣な顔。運動会の組体操をしている子どもからたくさん真剣な表情を見ることができ、安心しました。子どものことをさらに見直しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第10回)
「継続は力なり」をシステム化させる指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、4月の「逆上がり」調査 小学2年生37名(男子16、女子21)を担任している。異動してきて1年目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/体ほぐし
バスケットボールにつながる体ほぐし学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしのねらいと位置付け 「体ほぐしの運動」のねらいについて、根本正雄氏は、次のように述べておられる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
年間単元計画づくりの手順と留意点
学校として落ち込んでいる項目を引き上げるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「体つくり運動の所見」で有効な決めゼリフ
「多様な動きをつくる運動の所見」で有効な決めゼリフ
多様な動きを生む子どもたちの発想をほめる
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 多様な動きを生む子どもたちの「発想」 子どもたちの「多様な動き」は、子どもたちの「発想」から生まれてくる。よって、教師は、その「発想」を生み出した子どもをほめるようにする。そして、その延長として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
体育施設&器具・用具の管理
体育倉庫整理術
原則は、表示を見やすく、一つにまとめる
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育倉庫を使うのは、誰か? 体育館で行う体育の授業は、学校のどの学級にとっても必須のものである。よって、体育器具庫も、学校のどの先生も使用すると考えた方がよい。「学校のどの先生にとっても使いやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
組体操
【2人技・肩車】運動を細分化して、どの子もできるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「組体操」に取り組む前に 「組体操」の指導にあたっては、何よりも重視されなければならないのは、以下のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(1)教師の行動観察
ゲーム ゴール型/だるま浮き指導での個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの動きが変わる 体育の時間の個別評定は、様々な場面で活用できる。個別評定をすることで、子どもたちの動きが変化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/走り高跳び
五つのステップを踏みながら、到達させる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びの練習では、いきなり、「バー」を使うことはしない。「バー」に当たるのを怖れる子が出てくる。最初は、「ゴムひも」を使う。まずは、学級のすべての子が取り組めるものから始める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
習得の指導
「子どもたちが泳ぐ量の確保」に全力を注ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 無駄な時間を削る 水泳の授業では、「子どもたちがその時間内にどれだけたくさん泳ぐことができたか」が、最も重要だと考える。水泳の運動量の確保である。そのためには、それ以外の無駄な時間をできるだけ削る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習したことは忘れるが忘れ方に規則性がある
教材の良し悪しを脳科学の視点で分析する
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る