関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例1/学習のマネージメント
  • 〈高学年〉授業を安定させるため、マネージメントは最初に指導する
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間、楽しく、体育の授業を行うためには、黄金の3日間に、体育授業のマネージメントを子どもたちに教える必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例2/学習の組み立て
  • <高学年>男女がふれ合える活動を仕込む
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、「男女の壁」が高くなる。この壁を低くすることが、学級経営では大変重要になってくる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例3/できない子どもへの指導
  • <高学年>予備運動を次々に仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
高橋 一行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 予備運動を次々に仕組む 体育の授業の冒頭で行う準備運動には、その時間に行う運動の予備運動を取り入れることが多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例4/学習の評価
  • <高学年>活動させる中で授業のルールを教えていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
松島 博昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業開きで統率する 最初の体育の授業が、1年間、クラスを統率するうえで私は極めて重要だと考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例6/コミュニケーション能力の指導
  • <高学年>変化のある繰り返しでゲームをする
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
小嶋 広明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
変化のある繰り返しでゲームをすることで、子どもたちにうまくいくにはどうしたらよいか気付かせる
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • 危機管理&教師・保護者への対応
  • 直前になってバタバタしないでいいプロが行う用具保管の法則
  • 用具の保管場所は口伝えでなく、「演技明細」に簡単に記録しておく
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 演技明細に「用具の保管場所欄」を 私がこれまで勤務していた学校では、運動会の1ケ月前ぐらいの頃に、「演技明細」または「競技明細」を、各担当者が作成して提出していた。形式は学校によって様々であるが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • 陸上運動・“激変”の言葉
  • 短距離・リレー
  • 「ちらっと足もと」でスタート
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ちらっと足もと」で スタート  一 バトンパスのスタート バトンパス指導の最後の段階で、次のような指導をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (4)身体的活動 器械運動編
  • 跳び箱運動/技の組み合わせによる演技指導でコミュニケーションを、技の練習には「視点」を与えてコミュニケーションを、団体演技には「相談」でコミュニケーションを
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 技のレパートリーを増やす 最終的に、いくつかの技を組み合わせて子どもたちに演技させる実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • 陸上運動 ハードル走
  • 「こうあらなければならない」という殻を破って、知的でダイナミックな授業展開を
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山洋一氏の実践から学ぶ、知的なハードルの授業 ハードルの授業について、向山氏は次のように述べている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
  • 実践事例
  • 活用の学習
  • 〈ボール運動 ネット型〉ゲームに必要な「判断力」
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゲームはまさに「活用」 ソフトバレーボールのゲームはまさに習得した技能を「活用」する学習である。ゲーム中は誰もがボールにふれ、自分とボールの動きを判断しなければならない。ボールにふれるという点で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
  • 実践事例
  • その場ドリブル
  • ドリブルをマスターして、スムーズなスピード感のあるゲームを
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本となる技能はテンポよく ドリブルが身に付いていない子どもたちがバスケットボールの試合をすると、せっかくパスをもらっても、うまくドリブルができずに立ち往生してしまい、もたついている間に敵チームの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS体育サークル紹介 (第18回)
  • TOSS Look Forward.&TOSS桑名
  • 力のない者同士が膝をつき合わせて話し議論する場
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
□一 膝をつき合わせて議論する場 私たちのサークルは、力のない者同士が、膝をつき合わせて「ああでもない、こうでもない……」と議論する井戸端会議の雰囲気で運営している。先輩教師も参加している中で「力のな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 特集の解説
  • 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成23年11月、十文字女子大学の山本悟氏の「短なわ跳び・変身ロープリレー」の授業を参観する機会があった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
  • 高学年
  • (バスケットボール)パスを習熟し、スピード感のある試合になるための工夫をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スピード感のあるゲームをするために バスケットボールのゲームで、次のような展開になってしまい、ゲームが面白くなくなってしまうということがないだろうか…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 【提言】水泳授業は“泳力の異なる学習グループ”で!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
上部 孝雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
限られた時間の中で,単に「泳げるようになること」をめざすのであれば,「泳力別に分け反復練習で」という授業スタイルも有効であると考えています。ただ,水泳授業において「個別最適な学びと協働的な学び」を具現…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2024/12/7まで無料提供)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 目標「25メートル泳ぐ」までの6年間の授業プラン
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「25メートル泳ぐ」が授業の目標になるか? 上の疑問を,水泳授業を実践されている読者の先生方に投げかけたいと思います。『小学校学習指導要領』(以下要領)には5・6年生の「内容」として,クロールおよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 水泳授業における個別最適な学びと協働的な学びの往還
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学び まずは,個別最適な学びと協働的な学びについて,多く目にする文言ですが,ここで整理しておきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • お手伝い,見合いがやりやすいプールの使い方アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
下野 誠仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
縦ではなく横に使う 水泳では,6年生で25mを泳ぐことが一つの目標になります。そのためには,楽に泳げる正しい泳法を身につけることが必要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 水の感覚&心の状況を確認する! 水慣れの活動と見取りポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動をする前に 水が苦手と感じているかは,プールに入る前から判断できます。入水前のシャワーの段階で,顔をしっかりと上げて顔を濡らすことに抵抗がないかを見取ります。すぐにシャワーを通過しようとしたり,下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
  • 潜る・浮く
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「潜る・浮く」のポイント 潜るポイントは,「耳まで潜る」ことです。耳まで潜るには,水が恐くなくなっていることが必要です。水が恐いと,顔が水につけられなかったり,水につけられても十分に潜れなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ