詳細情報
ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
高学年
(バスケットボール)パスを習熟し、スピード感のある試合になるための工夫をしよう
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スピード感のあるゲームをするために バスケットボールのゲームで、次のような展開になってしまい、ゲームが面白くなくなってしまうということがないだろうか…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
(バスケットボール)パスを習熟し、スピード感のある試合になるための工夫をしよう
楽しい体育の授業 2009年1月号
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
クラス全員が共有する学級目標のアイデア
道徳教育 2012年9月号
日本人の気概を教える 《中学校》 10
「ジャポニスム」と「クール・ジャパン」
授業研究21 2008年1月号
そうだったのかとわかった授業 25
発問の後に、指示を必ず入れる
教室ツーウェイ 2013年4月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
幼児、低学年、障害児、英語圏の子どもが熱中し、あっという間に漢字を覚えてしまった
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る